2014 Fiscal Year Research-status Report
新たに見出した核膜孔因子Nup88のビメンチン結合によるがん増悪化の分子機序解明
Project/Area Number |
26460087
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
牧瀬 正樹 崇城大学, 薬学部, 准教授 (80433001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國安 明彦 崇城大学, 薬学部, 教授 (90241348)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Nup88 / Vimentin / がん / 核膜孔複合体 / 免疫沈降法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はNup88-Vimentin結合の阻害ペプチドのスクリーニング並びにこの結合の生理的意義を解明する足がかりを得るために、Nup88のビメンチン結合ドメインの同定、両因子の細胞内共局在性、ならびにNup88のVimentin重合に与える効果を検討した。その結果、1)免疫沈降法によってNup88のC末端領域がvimentinと結合すること、2)Nup88をHeLa細胞に過剰発現してもVimentinとの明確な共局在性が見えないこと、および3)Nup88を過剰発現することにより、可溶性Vimentinが増加することを示唆した。一方、次年度以降の計画の一部を前倒しし、上皮間葉転換に対するNup88過剰発現の効果を検討したが、MCF-7細胞ではTGFbを添加した場合にも、Nup88の過剰発現に依存した上皮間葉転換の促進効果は確認できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はNup88のVimentin結合を阻害するペプチドをスクリーニングするために、免疫沈降法によるNup88側の結合ドメインの同定を試みた。しかしながら、幾つかのNup88のdeletion constructsの細胞内発現量が少なかったこと、および、GST融合型Nup88を利用したin vitroアッセイ系の構築を試みたものの、当該融合蛋白質の不溶性のため実験系を構築できなかったことが影響し、結合ドメインの正確な絞り込みができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
免疫沈降法に供する新たなNup88のdeletion constructsを既に作成中であり、一部については細胞内での発現が良好なことを確認している。従って、残りのconstructsについても、作成および発現確認を進め、これらを利用してNup88のvimentin結合ドメインの同定を目指す。同定後は、研究実施計画に基づき、ファージディスプレイ法などによって阻害ペプチドのスクリーニングを行う。
|