2015 Fiscal Year Research-status Report
新たに見出した核膜孔因子Nup88のビメンチン結合によるがん増悪化の分子機序解明
Project/Area Number |
26460087
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
牧瀬 正樹 崇城大学, 薬学部, 准教授 (80433001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國安 明彦 崇城大学, 薬学部, 教授 (90241348)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヌクレオポリン / Nup88 / ビメンチン / がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に、Nup88とVimentinとの結合を競合的に阻害するペプチドのスクリーニング並びにそのin vivoおよびin vitroでの効果を評価すること、およびNup88過剰発現細胞の運動性を検討した。阻害ペプチドのスクリーニングに関しては、ペプチドの結合ターゲットとなる上記2因子それぞれの結合ドメインの同定を試み、VimentinのN末端領域がNup88と結合することを見出したものの、Nup88側の結合ドメインに関しては以下の2点技術的な問題により同定できなかった。1)構築した幾つかのNup88 deletion constructの発現量がまちまちであった。2)これらのconstructsの免疫沈降法による沈降効率が悪く、実験の再現性が低かった。次に、細胞の運動性に対するNup88過剰発現の効果を検討したところ、Vimentinを発現しているHeLa細胞のNup88過剰発現株において、有意に運動性を亢進したが、Vimentinを発現していないMCF-7細胞では亢進されないことを見出し、Vimentin依存性を示唆した。一方、次年度に実施予定であったNup88発現応答性遺伝子のスクリーニングを前倒しで行い、がんの発生および悪性化に関わることが報告されている11種類の候補因子を同定したので、定量PCRによる遺伝子発現解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
以下の1に関して解析が遅れているが、2、3については概ね順調に解析できている。 1)技術的な問題により、Nup88とVimentinの相互の結合ドメインを絞りきれていないため、これらのドメインに対して結合する阻害ペプチドのスクリーニングが遅れている。 2)細胞運動性に対するNup88の促進効果がVimentin発現に依存していることを示唆した。 3)次年度に実施予定であったNup88発現に応答して発現変化する幾つかの候補遺伝子を同定し、その遺伝子レベルの発現を既に解析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、免疫沈降法によってNup88のVimentin結合ドメインの同定を進め、結合阻害ペプチドのスクリーニングに持ち込む。Nup88が細胞運動性を促進する分子機序をVimentinの重合・脱重合制御の観点から検討する。加えて、Nup88過剰発現によって誘導されるがん関連遺伝子の発現解析を進める。
|
Causes of Carryover |
Nup88のVimentin結合ドメインの同定が遅れているため、このドメインに対する阻害ペプチドのスクリーニングが行えなかったから。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
Nup88側の結合ドメインの同定、および阻害ペプチドのスクリーニング実験に必要な消耗品の購入などに使用する。
|