• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

慢性疼痛における脊髄アンジオテンシン系の役割の解明:新規治療法の開発を目指して

Research Project

Project/Area Number 26460101
Research InstitutionTohoku Pharmaceutical University

Principal Investigator

丹野 孝一  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (20207260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川西 修  東北薬科大学, 薬学部, 准教授 (50296018)
根本 亙  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (80635136)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsアンジオテンシンII / アンジオテンシン変換酵素 / AT1受容体 / ロサルタン / 糖尿病性神経障害性疼痛 / 抗アロディニア作用 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

既に我々は、アンジオテンシン (Ang) IIが脊髄において痛みの伝達物質あるいは調節因子として機能している可能性を示唆している[Mol. Pain, 9:38 (2013), Neurosci. Lett., 585:17-22 (2015)]。慢性疼痛における脊髄Ang系の役割を解明すべく、平成26年度に実施する研究では糖尿病性神経障害性疼痛における脊髄内Ang 系の関与の可能性についてストレプトゾトシン (STZ) 誘発性1型糖尿病モデルマウスを用いて検討を行った。その結果、STZ誘発性糖尿病モデルマウスでは血糖値の上昇とパラレルに、対照群と比較して疼痛閾値の低下、すなわちアロディニアが認められた。最も顕著な疼痛閾値の低下が認められたSTZ投与後14日目において、Ang IIタイプ2 (AT2) 受容体拮抗薬PD123319は抗アロディニア作用を示さなかったものの、Ang IIタイプ1 (AT1) 1受容体拮抗薬ロサルタンは対照群に影響を与えない用量で抗アロディニア作用を示した。糖尿病マウスの脊髄後角におけるAT1受容体、アンジオテンシノーゲン (AGT)、Ang IIおよびAng変換酵素 (ACE) の発現分布を解析したところ、AT1受容体およびAGTの発現量に変化は認められなかったが、Ang IIおよびACEに関しては対照群と比較してSTZ群において有意な発現量の上昇が認められた。以上の結果より、STZ誘発性糖尿病マウスでは脊髄後角のACEの発現量増加に起因してAng IIの生合成が促進され、Ang IIはAT2受容体ではなくAT1受容体に作用することでアロディニアを引き起こしている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

購入した抗体が上手く反応したため、免疫組織学的実験が当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度以降はSTZ誘発糖尿病性神経障害性疼痛を含め、各種慢性疼痛時の脊髄におけるAT1受容体およびMas受容体を介する細胞内シグナリングの変化について検討を行う。具体的には以下の通りである。

①脊髄におけるAT1受容体およびMas受容体の存在細胞種の特定:脊髄疼痛伝達機構において、神経細胞と共にグリア細胞(アストロサイトやミクログリア)の活性化が重要な役割を担っている。我々はAT1受容体が脊髄後角に高密度で分布している [Mol. Pain, 9, 38 (2013)] ことを明らかにしているが、この受容体が神経細胞あるいはグリア細胞のどちらに存在しているかは不明である。そこで、共焦点顕微鏡を用いてAT1受容体がどの細胞に発現しているか、さらにMas受容体についても同様に検討を行なう。

②慢性疼痛時のMAPキナーゼ系の変化についての検討:AngⅡをマウスの脊髄クモ膜下腔内へ投与した際、AT1受容体の活性化とそれに伴うp38 MAPKのリン酸化に起因し、疼痛関連行動を誘発することを見出しているが、慢性疼痛時においてp38 MAPK のみならずERK1/2やJNKといった他のMAPキナーゼのリン酸化も生じていることが明らかにされている。そこで、慢性疼痛に伴う脊髄p38 MAPK、ERK1/2およびJNKのリン酸化がAT1受容体あるいはMas受容体が存在している細胞で起こっているのかを検討する。

Causes of Carryover

購入予定だった試薬を他研究者から提供を受けたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、今回の繰越額を試薬・抗体等の物品購入費に充て使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The intrathecal administration of losartan, an AT1 receptor antagonist, produces an antinociceptive effect through the inhibiton of p38 MAPK phosphorylation in the mouse formalin test.2015

    • Author(s)
      Wataru Nemoto, Yoshiki Ogata, Osamu Nakagawasai, Fukie Yaoita, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Neurosci. Lett.

      Volume: 585 Pages: 17-22

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2014.11.018

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Angiotensin (1-7) prevents angiotensin II-induced nociceptive behaviour via inhibition of p38 MAPK phosphorylation mediated through spinal Mas receptors in mice.2014

    • Author(s)
      Wataru Nemoto, Yoshiki Ogata, Osamu Nakagawasai, Fukie Yaoita, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Journal Title

      Eur. J. Pain

      Volume: 18 Pages: 1471-1479

    • DOI

      10.1002/ejp.512

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 1型糖尿病モデルマウスの神経障害性疼痛に対する脊髄アンジオテンシン系の関与2015

    • Author(s)
      根本亙、小潟佳輝、中川西修、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      デザイン・クリエイティブセンター神戸(兵庫県、神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] ストレプトゾトシン誘発糖尿病性神経障害性疼痛における脊髄アンジオテンシン系の関与2015

    • Author(s)
      小潟佳輝、根本亙、中川西修、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第88回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [Presentation] ロサルタンの脊髄クモ膜下腔内投与による抗侵害刺激作用について2015

    • Author(s)
      根本亙、小潟佳輝、中川西修、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第88回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [Presentation] 糖尿病誘発性アロディニアに対する脊髄アンジオテンシン系の関与2015

    • Author(s)
      小潟佳輝、根本亙、中川西修、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第24回神経行動薬理若手研究者の集い
    • Place of Presentation
      名城大学名駅サテライト(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] 疼痛伝達機構における脊髄アンジオテンシン系の役割2014

    • Author(s)
      根本亙、小潟佳輝、中川西修、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第16回応用薬理シンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテル松島大観荘(宮城県、宮城郡松島町)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-06
  • [Presentation] ロサルタンの抗侵害刺激作用について2014

    • Author(s)
      根本亙、小潟佳輝、中川西修、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第126回日本薬理学会近畿部会
    • Place of Presentation
      和歌山県JAビル(和歌山県、和歌山市)
    • Year and Date
      2014-10-24 – 2014-10-24
  • [Presentation] 糖尿病性神経障害性疼痛における脊髄アンジオテンシンIIの関与2014

    • Author(s)
      小潟佳輝、根本亙、中川西修、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第65回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま(福島県、福島市)
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-27
  • [Presentation] Role of the spinal angiotensin system in nociceptive transmission.2014

    • Author(s)
      Wataru Nemoto, Osamu Nakagawasai, Fukie Yaoita, Koichi Tan-No
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      近畿大学東大阪キャンパス(大阪府、東大阪市)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] Angiotensin II type 1 receptor-mediated increase in spinal p38 MAPK phosphorylation leads to the induction of nociceptive behavior in mice.2014

    • Author(s)
      Osamu Nakagawasai, Wataru Nemoto, Yoshiki Ogata, Fukie Yaoita, Takeshi Tadanoa, Koichi Tan-No
    • Organizer
      International Narcotics Research Conference 2014
    • Place of Presentation
      Montreal (Canada)
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [Presentation] Antagonistic effect of angiotensin (1-7) on angiotensin II-induced nociceptive behavior in mice.2014

    • Author(s)
      Wataru Nemoto, Yoshiki Ogata, Osamu Nakagawasai, Fukie Yaoita, Takeshi Tadanoa, Koichi Tan-No
    • Organizer
      International Narcotics Research Conference 2014
    • Place of Presentation
      Montreal (Canada)
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [Remarks] 東北薬科大学薬理学教室ホームページ

    • URL

      http://www.tohoku-pharm.ac.jp/laboratory/yakuri/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi