• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

海馬神経細胞新生促進を目指した精神疾患予防・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26460102
Research InstitutionTohoku Pharmaceutical University

Principal Investigator

中川西 修  東北薬科大学, 薬学部, 准教授 (50296018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野木 弘志  東北福祉大学, 健康科学部, 助教 (50610200)
根本 亙  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (80635136)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経新生 / うつ / 記憶障害 / 脳由来神経栄養因子 / 嗅球摘出動物 / 海馬歯状回
Outline of Annual Research Achievements

認知症及びうつ病の動物モデルである嗅球摘出(Olfactory bulbectomy: OBX)マウスは、摘出数週間後に記憶関連行動障害やうつ様行動を示す。しかしながら、OBXマウスのこれら異常行動と海馬歯状回における神経新生の抑制が相関しているか詳細に解明されていない。今年度は精神疾患モデル動物の異常行動と神経新生抑制との相関性及びその神経新生抑制メカニズムを検討した。
今年度の結果として、脳内の神経細胞の生存や成長、シナプス発達、海馬の神経新生の促進などに関与する脳由来神経栄養因子(Brain-derived neurotrophic factor: BDNF)0.8μg/μLをOBXマウスの両側海馬へ微量注入することによりOBXマウスの異常行動(記憶関連行動障害やうつ様行動)が改善することを行動薬理学的に証明した。さらに、OBXマウスは、コントロール群と比較し、神経新生細胞数が海馬歯状回において顕著に抑制されていた。BDNFの海馬微量注入は、OBX群で認められた海馬歯状回での神経新生細胞数の減少を改善させた。そのBDNF微量注入による神経新生促進作用はextracellular-regulated protein kinase (ERK) / cAMP response element binding protein (CREB)シグナル経路を活性化していることをウエスタンブロット法により明らかにした。
今年度、OBXマウスの神経新生にはERK/CREBシグナル経路が関与していることが示唆されたため、今後、OBXマウスの異常行動とこのシグナル経路をターゲットにし、神経新生促進作用を有する可能性のある新規化合物の有効性と作用機序を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験手技としてマウス海馬への微量注入という新たなテクニックを導入し練習に時間を要したが、当初計画してしていた時の研究協力者である当研究室の学部学生の人数が増えたため(5名から6名)、予定通り実験が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度、OBXによる記憶関連行動障害やうつ様行動には、海馬歯状回における神経新生の抑制が関与している可能性を示唆したため、in vitroで神経突起進展促進効果を有するスカブロニンG(SG)誘導体の有効性をOBXマウスを使用し検討し、さらに、その作用メカニズムを今年度で明らかにした作用点をターゲットとして行動薬理学的並びに分子生物学的手法を駆使し解明する。
詳細には、①SG誘導体をOBXマウスの異常行動(記憶関連行動障害やうつ様行動)発現前または発現後から投与し、これらの異常行動が改善するか検討する。②SG誘導体の異常行動改善効果が神経新生を促進するか否か免疫染色法により共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察する。③SG誘導体の異常行動改善効果がERK/CREB系によって制御されているか否か細胞内シグナル伝達阻害薬を用いて行動薬理学的に検討する。さらに、ウエスタンブロット法を用い検討する。

Causes of Carryover

分子生物学的実験に必要な抗体等を年度末近くに発注したが、輸入等納期が遅れた為、物品費が予定した金額まで発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、今回の繰越額を試薬等の物品購入費に充て使用することを予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Scabronine G-methylester attenuates hippocampal neurogenesis impairment and the memory deficits induced by olfactory bulbectomy2015

    • Author(s)
      Jia Rong Lin, Osamu Nakagawasai, Wataru Nemoto, Yutaro Obara, Fukie Yaoita, Yu Kobayakawa, Masahisa Nakada, Koichi Tan-No
    • Organizer
      第24回神経行動薬理若手研究者の集い
    • Place of Presentation
      名古屋、愛知県
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] メチルアゾキシメタノールを用いた統合失調症モデルマウスの作製2014

    • Author(s)
      中川西修、手塚大介、根本亙、八百板富紀枝、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第16回応用薬理シンポジウム
    • Place of Presentation
      松島、宮城県
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] NMDA受容体遮断薬MK-801誘発性記憶障害に対する緑茶成分テアニンの改善効果2014

    • Author(s)
      宮昂平、中川西修、根本亙、八百板富紀枝、丹野孝一
    • Organizer
      宮城薬剤師学術フォーラム2014
    • Place of Presentation
      仙台、宮城県
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [Presentation] 胎生期メチルアゾキシメタノール処理マウスが神経発達障害仮説に基づいた統合失調症モデルに成り得るか?2014

    • Author(s)
      中川西修、手塚大介、根本亙、八百板富紀枝、荒井裕一朗、只野武、丹野孝一
    • Organizer
      第18回活性アミンに関するワークショップ
    • Place of Presentation
      高松、香川県
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [Presentation] Angiotensin II type 1 receptor-mediated increase in spinal p38 MAPK phosphorylation leads to the induction of nociceptive behavior in mice2014

    • Author(s)
      Osamu Nakagawasai, Wataru Nemoto, Yoshiki Ogata, Fukie Yaoita, Takeshi Tadano, Koichi Tan-No
    • Organizer
      International Narcotics Research Conference 2014
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-18

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi