• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

グルタミン酸によるヘリコバクター・ピロリ関連胃病変の発生と定着抑制機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26460109
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

天ヶ瀬 紀久子  京都薬科大学, 薬学部, 講師 (60278447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 伸一  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (90281500)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsHelicobacter pylori / ヘリコバクターピロリ関連胃疾患 / グルタミン酸
Outline of Annual Research Achievements

グルタミン酸のH. pyloriにより誘起される胃炎の抑制ならびに胃粘膜への定着阻害のメカニズムを解明し、グルタミン酸のH. pylori関連疾患への応用を目的として本研究を実施している。平成27年度は、初年度に確立したH. pylori感染マウスモデルを使用し検討を行った。すなわち、24時間絶食したICRマウスにH. pyloriを接種し、0.5および1ヶ月後に、胃粘膜および胃内生菌数、組織学的評価を行った。グルタミン酸のH. pylori感染前および感染後の摂取によるH. pyloriの胃粘膜への定着抑制または、胃炎発生に対する機序を検討するため、1または5 %グルタミン酸混餌食を与えた。対照群にはグルタミン酸非含有の標準食を与えた。標準食を与えたH. pylori非感染群も用意し、H. pylori感染(標準食摂食)群と比較検討した。H. pylori接種により、マウス胃粘膜には浮腫、うっ血、充血といった炎症が確認された。組織学的評価により、炎症性細胞の浸潤および胃粘液の低下が観察された。5%グルタミン酸混餌食群において胃炎の顕著な改善が認められ、胃内H. pyloriの生菌はほとんど観察されなかった。グルタミン酸混餌食群では、H. pylori感染(標準食摂食)群と比較して、好中球の浸潤の抑制および胃炎の抑制がみとめられた。また胃粘液量の保持も認められた。H. pylori感染後にグルタミン酸混餌食を摂食した場合には、胃内H. pylori生菌数は標準食摂食群と比較して変化なかったが、胃炎が明らかに抑制されていた。グルタミン酸による胃炎の抑制が、H. pyloriに対する抗菌作用によるものか、定着抑制作用によるものか、関与する因子の探索を分子生物学的手法により解明し、グルタミン酸のH. pylori関連胃疾患の抑制および感染予防効果などを明らかにできるよう進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

胃炎の発生に関与する因子の探索には、遺伝子配列や抗体の交差性などに関する情報が多いマウスモデルが適している。スナネズミモデルと違って、胃炎の発生にバラツキが見られることが課題であったが、現在は安定して遂行している。また昨年度は準備が難しかったグルタミン酸混餌食の入手も順調であり、実施計画にそっておおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

グルタミン酸処置がH. pyloriの胃粘膜への定着抑制か、H. pyloriに対する抗菌活性があるかの詳細な機序の解明をする。グルタミン酸前処置マウスの胃粘膜上皮細胞の培養上清と、H. pylori生菌を液体振盪培養し、H. pyloriに対する抗菌活性の検討を行う。抗菌あるいは定着抑制に繋がる因子の探索する。
一方、H. pylori感染動物に、化学的発ガン物質を併用し発がんモデルを作製し、炎症に対するグルタミン酸の影響を検討する。グルタミン酸混餌食はH. pylori接種の前あるいは接種後より与え、H. pylori接種4週間後より発がん物質を自由飲水により与える。発がん物質飲水終了後に剖検し、胃内H. pylori生菌数および胃粘膜病変を解剖学的、病理組織学的に解析する。H. pyloriによる胃炎および胃がん発生に対するグルタミン酸の保護作用に関わる因子の同定および、H. pyloriの胃粘膜定着に関わる因子について総括的に研究し、H. pylori関連胃疾患におけるグルタミン酸の役割について実証する。

Causes of Carryover

混餌食の入手には時間がかかるため年度が変わり、その経費を次年度使用とする必要が生じたことと、予定していた旅費の支出がなかったこと以外は、おおむね順調に当初の計画にそっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

申請計画書の予定通り本研究の最終年度において、胃がん発生モデルの確立に多くの動物が必要であること、およびグルタミン酸混餌飼料代に使用する。H. pylori関連胃疾患におけるグルタミン酸の役割について実証し公表するため、速やかに研究を遂行するよう準備を整えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] グルタミン酸の消化管粘膜保護薬としての可能性2015

    • Author(s)
      天ヶ瀬紀久子、中村英志、加藤伸一、竹内孝治
    • Journal Title

      薬学雑誌

      Volume: 135 Pages: 779-782

    • DOI

      10.1248/yakushi.14-00250-3

  • [Presentation] グルタミンおよびグルタミン酸の薬剤起因性消化管傷害に対する保護効果2016

    • Author(s)
      天ヶ瀬紀久子、岡田沙知、加納嘉太郎、松本健次郎、加藤伸一
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] 薬剤誘起消化管粘膜傷害の病態解析と予防・治療薬に関する探索研究2015

    • Author(s)
      天ヶ瀬紀久子
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      日本大学薬学部(千葉)
    • Year and Date
      2015-08-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi