• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of anti-inflammatory activity of flavonoid mixture

Research Project

Project/Area Number 26460130
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

木内 文之  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (60161402)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフラボノイド / 抗炎症作用 / COX-2 / 遺伝子発現 / baicalein / wogonin / oroxylin A / 相乗作用
Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果:フラボノイドの組み合わせによるPGE2産生抑制活性を,LPS刺激後6時間で改めて評価した.その結果,baicalein(B), wogonin(W), oroxylin A(O)の3種のフラボノイドの等量混合物は,LPS刺激後24時間の場合とほぼ同様の活性増強効果を示した.以上の結果を踏まえて,フラボノイドの組み合わせによるPGE2産生抑制活性の増強メカニズムを考察した.
研究期間全体の成果:本研究ではB, W, Oの混合物がLPSで刺激した培養細胞において各々単独よりも強くPGE2やNOの産生を抑制するメカニズムを検討した.COX-2に対する直接的な阻害は,Oが最も強く,続いてB, Wの順であったが,この3種を混合しても細胞で観察された増強作用は見られなかった.COX-2のmRNA並びにタンパクの発現は,Wが最も強く阻害したが,混合による活性増強は見られなかった.次に,LPS刺激によるCOX-2遺伝子の発現過程に対する影響を調べた.LPS誘導性PGE2の産生にはNF-κBシグナル伝達経路の活性化が必須との報告があることから,J774.1細胞を用いてNF-κBの核内への移行に対する影響を調べた結果,Bに強い抑制が見られた.また,RAW264.7細胞を用いたレポーター遺伝子アッセイで,NF-κBによる転写活性化を調べた結果,Wに強い抑制が見られた.しかし,いずれの過程についてもフラボノイドの混合による明らかな活性上昇は見られなかった.以上の結果から,3種のフラボノイドは構造的に類似しているにもかかわらず,炎症のメディエーター産生の異なる過程を阻害するために,それらを混合することにより相乗的な作用を示すと考えられた.
漢方処方やそれを構成する生薬には多数の成分が含まれている.多数の成分が異なる過程に作用することが,漢方薬が穏やかに有効性を発揮する理由であると考えられる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Inhibition of prostaglandin E2 production by a combination of flavonoids from Scutellaria baicalensis2016

    • Author(s)
      Tomofumi Shimizu, Nobuhiko Shibuya, Takuya Fujii, Megumi Tago, Yuji Narukawa, Hiroomi Tamura, Fumiyuki Kiuchi
    • Organizer
      9th Joint Natural Products Conference 2016
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark
    • Year and Date
      2016-07-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi