• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Search of the seeds of an antineoplastic drug and development of a lead compound which marine organism origin fungi produce

Research Project

Project/Area Number 26460136
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

山田 剛司  大阪薬科大学, 薬学部, 准教授(移行) (20278592)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords海洋生物 / 真菌 / 細胞毒性物質 / tandyukisins / pseurotins
Outline of Annual Research Achievements

2014年、大阪府泉南郡岬町沿岸において採集した海洋生物及び流木から数種の細胞毒性物質産生菌を分離した。このうち、ワカメ表面から細胞毒性物質産生菌として分離した真菌の代謝物から昨年度1種の新規物質を離した。本化合物は、構造の新規性及び強い細胞増殖阻害活性を有しており、機能性分子になりうる期待がもてるため、本年度特許出願に至った(特願2016-086493)。また、低分子であることからリード化合物の開発の一環として、本品の誘導体を検討するため、効率的な補充方法を検討した。その結果、種々の期間で培養した本菌の代謝物をLC-MSで検定したところ、培養期間3週間で最も多くの目的物質を産生することを見出した。その他、ウメボシイソギンチャク由来真菌(未同定)の代謝物からは、強い細胞毒性を有する新規ポリフェノール類を単離し、その構造を明らかにした。目下、その絶対立体構造を検討中である。
以前からの継代培養菌においては、クロイソカイメンから分離した真菌より2種の新規物質tandyukisins E~Fを単離し、論文により2016年報告した。このうちtandyukisin Eに有意な細胞毒性が認められ、現在分子プロファイリング支援活動において、がんの分子標的を中心とした活性試験を検討中である。さらに本菌の代謝物から新たに2種の新規ジテルペンを単離し、それらの絶対構造を決定した。次に、海水魚ボラより分離した真菌の代謝産物から得られた既知物質pseurotins A, A1及びA2は互いにジアステレオマーである。これらについて化学反応とCDスペクトルを用いて絶対構造の検討を行った。構造中の不斉中心とCD Cotton効果の関係を明らかとし、その結果、論文で報告されているpseurotins A2の構造に誤りがあることを発見し、訂正論文を投稿した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Assignment of the CD Cotton Effect to the Chiral Center in Pseurotins, and the Stereochemical Revision of Pseurotin A22016

    • Author(s)
      Takeshi Yamada, Mina Ohshima, Kaori Yuasa, Takashi Kikuchi, Reiko Tanaka
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 14 Pages: 74-80

    • DOI

      10.3390/md14040074

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tandyukisins E and F, novel cytotoxic decalin derivatives isolated from a marine sponge-derived fungus2016

    • Author(s)
      Mayo Suzue, Takashi Kikuchi, Reiko Tanaka, Takeshi Yamada
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 57 Pages: 5070-5073

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2016.10.004

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 海水魚由来真菌の産生するspiro-heterocyclic g-lactam -Pseurotin A の立体異性体の絶対構造-2016

    • Author(s)
      湯浅香織、篠原莉奈、山田剛司、菊地 崇、田中麗子
    • Organizer
      第66回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • Place of Presentation
      大阪薬科大学
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] クロイソカイメン由来真菌の産生する新規ジテルペンの化学構造2016

    • Author(s)
      鈴江真世、新井貴順、山田剛司、菊地 崇、田中麗子
    • Organizer
      第66回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • Place of Presentation
      大阪薬科大学
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] ワカメ表皮から分離した真菌の産生する新規細胞毒性物質2016

    • Author(s)
      広瀬恵美、松田美和、山田剛司、菊地 崇、田中麗子
    • Organizer
      第66回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • Place of Presentation
      大阪薬科大学
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] イソギンチャク由来真菌の産生するポリフェノール2016

    • Author(s)
      徳水彩乃、工藤真希、山田剛司、菊地 崇、田中麗子
    • Organizer
      第66回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • Place of Presentation
      大阪薬科大学
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] ムラサキウニ由来真菌の産生する新規decalin 誘導体2016

    • Author(s)
      田中亜純、久住祐介、山田剛司、菊地 崇、田中麗子
    • Organizer
      第66回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • Place of Presentation
      大阪薬科大学
    • Year and Date
      2016-10-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi