• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

抗かゆみ薬の探索を目的とする新規アッセイ法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 26460138
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

奥 尚枝  武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (90281518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 京子  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70151363)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords抗かゆみ / ストレス / 天然資源 / アッセイ法 / 病態モデル
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎などの難治性の痒みの治療薬の開発を目的として、漢方で難治性かゆみの一因とされるお血(おけつ:古い血の滞り)と、かゆみの増悪化因子として知られるストレスの併発による難治性の痒み病態モデルとアッセイ法の構築によるかゆみの増悪・難治化メカニズムの解明と天然資源からの抑制物質の探索を試みた。
① お血とストレスの併発による痒みモデルとアッセイ法の構築:先に独自に開発したお血(末梢血液循環不全)マウスに拘束ストレスを負荷し、起痒物質を注射した後、マウスのかゆみ回避動作(かゆいところを引っ掻く)動作回数を計測し、難治性かゆみの指標として用いるアッセイ法を確立した。今回は、ストレスの指標となるステロイドホルモン濃度やお血の指標となる末梢血流量の低下を評価しながら、前報までのストレス負荷法を、より簡便に、短期間で、再現性良く病態を誘導できるスケジュールに改変した。
②増悪・難治化メカニズム解明と新しい治療標的分子の探索:上記モデルでのかゆみの増悪化の前後で変動する生体内のタンパク質分子をプロテオーム解析法で網羅的に解析するために、先の腸に引き続き、今回は、起痒物質を放出することからかゆみに大きく関連する肥満細胞をターゲットに、マウスからの摘出、精製およびタンパク質試料の調製条件の検討を行った。その結果、条件の確立はできたものの、マウス1匹から得られる試料収量が少なかったことから、現在は更なる検討を継続中である。
③ 抑制物質の探索:先に、一過性のかゆみモデルでの抗かゆみ活性を確認している数種の植物エキスについて、本難治性かゆみへの効果を評価したが、いずれも有意な効果を示さなかったことから、お血やストレス負荷により、通常とは異なる起痒メカニズムが生じていることが示唆された。現在も、難治性モデルを用いた抑制物質のスクリーニングを継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に不可欠な病態モデルの作製に関しては、利便性および動物愛護の最大限の配慮等からより短時間で、再現性よく病態モデルを作製できる条件が確立できた。一方、難治化のメカニズムの解析を目的とした肥満細胞のプロテオーム解析についてもヒスタミンなどのかゆみ誘導物質を放出する肥満細胞の摘出、単離、タンパク質試料の調製条件はほぼ確立できた。

Strategy for Future Research Activity

お血(おけつ)とストレスの併発による難治性の痒み病態モデルおよびアッセイ法を駆使して、 痒みの難治化メカニズムを解析し、新たな治療標的分子を探索する。さらに、見出した治療標的分子に着目したかゆみ抑制物質のアッセイ法の構築へと展開する。また、これと平行して、新規アッセイ法を用いたスクリーニングを継続し、痒み抑制物質を天然資源から探索し、さらに見出した活性物質に関しては作用メカニズムの解析を行う予定である。また、肥満細胞のプロテオーム解析では、1匹から得られるタンパク質量が少なかったことから、低濃度で差解析が可能な蛍光指示薬を用いた解析法への変更を視野に研究を継続する予定である。

Causes of Carryover

本予算で購入予定の機器備品が、大学内の予算があたり急遽購入できたことから、備品購入費が節約できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

かゆみの増悪化因子の解析を目的とした肥満細胞の精製に使用する高額の試薬およびタンパク質の構造解析のための分析依頼費にあてる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of an assay method to search for compounds inhib iting stress-enhanced allergy2014

    • Author(s)
      Ishiguro, K., Okumura, M., Miyawaki, M., Oku, H
    • Journal Title

      Planta Medica

      Volume: 80 Pages: 2020

    • DOI

      10.1055/s-00000058

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キンシバイ( Impatiens balsami na) 花弁の抗アレルギー予防効果2015

    • Author(s)
      廣住育美、安藤舞、吉竹彩、奥尚枝、石黒京子
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学・兵庫医療大学 (兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] ストレス性アレルギーを抑制する 物質の探索を目的としたアッセイ 法の開発と応用2014

    • Author(s)
      奥尚枝, 奥村翠, 宮脇恵, 石黒京子
    • Organizer
      第20回天然薬物の開 発と応用シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-06
  • [Presentation] Antipruritic compounds from th e colored buds of Hibiscus syr iacus L.2014

    • Author(s)
      Oku H., Kuwahara E., Ueko M. and Ishiguro K.
    • Organizer
      International Confere nce on Food for Healt h in Niigata 2014
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-10-31
  • [Presentation] Development of an assay method to search for compounds inhib iting stress-enhanced allergy2014

    • Author(s)
      Ishiguro, K., Okumura, M., Miyawaki, M., Oku, H
    • Organizer
      62nd International Co ngress and Annual Mee ting of the Society f or Medicinal Plant an d Natural Product Res earch-GA2014
    • Place of Presentation
      Minho大学(ボルトガル、ギマランイシュ)
    • Year and Date
      2014-08-31 – 2014-09-04
  • [Remarks] 武庫川女子大学薬学部生薬学研究室ホームページ

    • URL

      http://ph.mukogawa-u.ac.jp/~shouyaku/sheng_yao_xue_yan_jiu_shi/homu.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi