• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of selective agonists for the morphine-insensitive opioid mu receptor splice variants

Research Project

Project/Area Number 26460152
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

藤井 秀明  北里大学, 薬学部, 教授 (30458757)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオピオイド / μ受容体 / スプライスバリアント / メサドン / モルヒナン
Outline of Annual Research Achievements

・フェニル基の重要性を検証する目的でメサドンからフェニル基1個とアミノ基のα位に存在するメチル基を除去した化合物を合成したが、本化合物はモルヒネ感受性、非感受性μ受容体スプライスバリアント(MOR-SV)のいずれにも作用しないことが明らかとなっている(報告済)。この原因として、1)フェニル基を除去したことにより化合物の自由度が高くなりすぎたこと(報告済)、2)除去したメチル基がメサドンにおいてマジックメチル効果(1個のメチル基を導入することにより、化合物の活性が数倍から数百倍向上する現象)を有していたことの2つの可能性を考え、これらの可能性を検証する化合物を合成した。
・1)の可能性を検証するために、メサドンの2個のフェニル基のうち1個をメチル基に変換しメチル基を除去した化合物を設計し合成の検討をしていたが、第四級炭素の構築がうまくいっていなかった。しかし種々の方法を検討し、プレニル型の亜鉛試薬を用いることにより第四級炭素の構築を達成した。設計化合物のモルヒネ非感受性MOR-SVに対する作用については、現在検討中である。
・2)の可能性を検証するために、メサドンからメチル基を除去した化合物(ノルメサドン)をメサドンの合成法に従い合成した。ノルメサドンのモルヒネ非感受性MOR-SVに対する作用については、現在検討中である。
・4位にフェニル基を有する置換基を導入したモルヒナン誘導体の設計・合成を行った。17位置換基としてはシクロプロピルメチル(CPM)基またはメチル基とした。設計化合物6種のうち4種の合成を終えたが、そのうち3種(いずれも17-CPM体)はκ受容体に対する作用が認められたため、モルヒネ非感受性MOR-SVに対する作用の検討は行えなかった。17-メチル体についてはκ受容体に対する作用が弱かったため、現在モルヒネ非感受性MOR-SVに対する作用を検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] モルヒネ非感受性オピオイドμ受容体スプライスバリアント選択的作動薬を志向したモルヒナン誘導体の合成2017

    • Author(s)
      本城綾香、平山重人、唐木文霞、伊藤謙之介、藤井秀明
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [Presentation] モルヒネ非感受性スプライスバリアントに選択的な作動薬の創製を志向したメサドン誘導体の合成2016

    • Author(s)
      鈴木あずさ、唐木文霞、平山重人、伊藤謙之介、藤井秀明
    • Organizer
      第47回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] モルヒネ非感受性スプライスバリアントに選択的な作動薬の創製を志向したメサドン誘導体の合成2016

    • Author(s)
      鈴木あずさ、唐木文霞、平山重人、伊藤謙之介、藤井秀明
    • Organizer
      第60回日本薬学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi