2015 Fiscal Year Research-status Report
メチル水銀が示す脳選択的毒性に対するセクレトグロビンの役割
Project/Area Number |
26460170
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
高橋 勉 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (00400474)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メチル水銀 / セクレトグロビン |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請者はメチル水銀によるSCGB3A1の脳特異的な発現誘導機構およびその毒性学的意義の解明を目指している。前年度までの検討によって、マウス個体レベルにおいて、メチル水銀による細胞死が引き起こされるより早い時点でSCGB3A1 mRNAレベルが脳特異的に上昇することを見出した。 本年度は、メチル水銀によるSCGB3A1の発現誘導が認められたマウス神経前駆細胞 (C17.2細胞) を用いて発現誘導機構の解析を行った。これまでにSCGBファミリーの発現誘導にはMAPキナーゼ経路が関与していることが知られているが、本誘導機構にはMAPキナーゼは関与しなかった。本申請者らは転写因子NF-κBがメチル水銀によって活性化されることを明らかにしている。そこでメチル水銀によるSCGB3A1の発現誘導におけるNF-κBの関与を調べたところ、NF-κBのサブユニットの一つのp65をノックダウンすることによってメチル水銀によるSCGB3A1の発現誘導が部分的に抑制された。メチル水銀によってNF-κBの核内レベルが上昇し、SCGB3A1プロモーターへの結合量も増加したことから、メチル水銀によるSCGB3A1の発現誘導にはNF-κBが部分的に関与していると考えられる。また、培地中へのリコンビナントSCGB3A1の添加はメチル水銀毒性に対して軽減効果を示した。したがって、分泌蛋白質であるSCGB3A1は細胞外からの作用によってメチル水銀の毒性を軽減することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の検討により、メチル水銀によるSCGB3A1の発現誘導に関わる転写因子としてNF-κBを見出すことに成功しており、本研究の目的であるメチル水銀によるSCGB3A1発現誘導機構解明に繋がる有用な知見を得ている。また、細胞外SCGB3A1がメチル水銀毒性を軽減することも見出しており、当初の研究目標達成のため順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当該年度の検討により明らかになったメチル水銀によるSCGB3A1の発現誘導機構におけるNF-κBの役割について、マウス神経前駆細胞を用いて詳細に検討を続ける予定である。また、本発現誘導機構におけるNF-κBの関与が部分的であったことから、本発現誘導に関わる新たな転写因子の検索およびその機構解析(細胞内分布、活性化機構など)も行う。また、マウス個体レベルでも同様の検討を行い、脳特異的なSCGB3A1の発現に関わる転写因子ならびにその制御機構の解析を行う。さらに、SCGB3A1によるメチル水銀毒性軽減機構に関わる細胞内シグナル経路の特定し、その機構の全容解明を目指す。
|