• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of a low toxic derivative biosynthesis system for biologically active substances derived from bacteria such as endotoxin

Research Project

Project/Area Number 26460179
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

川崎 清史  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (60270641)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords菌体成分 / 質量分析 / 免疫刺激
Outline of Annual Research Achievements

グラム陰性菌の一部にはアミノ酸含有脂質と命名された脂質が主要リン脂質(ホスファチジルエタノールアミンやカルジオリピン)と同程度のレベルで存在する。セリン、オルニチン、グリシン等を含むアミノ酸含有脂質は哺乳動物の免疫系を刺激する。この免疫刺激作用はエンドトキシンの本体であるリポ多糖よりも弱いとされており、アジュバントあるいはアジュバントのリード化合物として利用できる可能性がある。Achromobacter xylosoxidansはオルニチン含有資質を有している。この細菌が保有するオルニチン脂質は水酸化型と非水酸化型の2種類があることがわかり、その精製を進めて免疫刺激活性の比較を行ったところ、マウスマクロファージ様培養細胞に対してサイトカイン分泌誘導活性は水酸化型と非水酸化型で同じであった。従って両者に活性の違いは無いと考えられた。一方、リポ多糖の活性の本体であるリピドA、モノホスホリルリピドA、オルニチン含有脂質の三者で、マウスマクロファージ様培養細胞に対してサイトカイン分泌誘導活性を比較した。オルニチン含有脂質はリピドAよりは活性が弱いがモノホスホリルリピドAよりも活性が強かった。今年度はこれらの知見を再確認すると同時にリポ多糖刺激を阻害する薬剤であるイミダゾリン化合物の作用機序の解析を行った。その結果一部のイミダゾリン化合物は、その作用機序は不明であるが、オートファジーを誘導する作用があることがわかった。この作用とリポ多糖刺激を阻害する作用との関連を明らかにすることが今後の課題であると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Imidazolines increase the levels of the autophagosomal marker LC3-II in macrophage-like RAW264.7 cells2018

    • Author(s)
      Shiori Nakagawa, Takayuki Ueno, Takayuki Manabe, and Kiyoshi Kawasaki
    • Journal Title

      Can. J. Physiol. Pharmacol.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1139/cjpp-2018-0021

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi