2015 Fiscal Year Research-status Report
ダイアライザーの透過性に着目した血液透析による薬物除去率の定量的予測法の構築
Project/Area Number |
26460191
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 武人 東京大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (00376469)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 薬物動態学 / 血液透析 / 投与設計 / クリアランス / 透析性 |
Outline of Annual Research Achievements |
血液透析(HD)導入患者に対する薬物投与量設計において、投与する薬物のHDによる除去率(fd)やダイアライザーのクリアランス(CLHD)は重要なパラメーターであるが、その定量的予測は困難であるのが現状である。 そこで、本研究ではHD実施条件とfd及びCLHDの関連性について、特にこれまで重視されることのなかったダイアライザーの透過クリアランス(KoA)に着目して解析を行う。すなわち、種々の薬物とダイアライザーの組み合わせについてin vitro実験を行ってKoAを実測しfd、CLHDの予測を行い、HD導入患者における実測値と比較することで予測精度を確認する。これらの結果を統合し、HD導入患者におけるfdおよびCLHDを予測する方法論を構築することが本研究の目的である。 平成27年度は、予定された実験に適したペリスタリックポンプを購入し、in vitro HD灌流実験系を構築し、テストラン等も実施した。並行して進めたLC-MS/MSによる薬物定量系と合わせ、今後速やかにin vitro実験によるKoAの評価を進める基盤を整えることができたと考えている。また、臨床データとの整合性の検討に関しては、今後引き続き当院におけるHD導入患者の検査後残血清の回収・分析を進めるとともに、より広範な薬物についてin vivoのクリアランスおよびfdのデータを収集することを目的として平成27年度より過去の文献報告の網羅的な調査を開始した。その結果、多種類の薬物についてKoAがfdを決定する律速条件になり得ることを示唆する知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究実績の概要に記載したように、in vitro HD実験系によるKoAの実測については、実験条件の設定などに時間を要しており、当初の予定と比較して進行度がやや遅れていると判断せざるを得ない状況である。これについては、平成28年度以降に速やかに実験を進める予定である。 一方で、文献調査等も含め、臨床データの収集は順調に進行しており、平成28年度以降は順次学会発表・論文報告も行っていく予定である。 上記の状況を総合的に考慮し、本研究は「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26~27年度の検討事項を基に、平成28年度にはin vitro実験系を用いてKoAの測定を速やかに実施する。対象薬剤としては、fdの臨床データが入手しやすくHD導入患者に投与されるケースも多い、抗菌薬を優先的に検討対象とする。また、近年HD導入患者への投与が多くなってきている抗癌薬に関しても、その臨床的重要性に鑑み、可能な限り検討に加える予定である。 一方で、文献調査も含めた臨床データ収集は順調に進行していることから、平成28年度以降もこれまで同様に検討を進めるが、特に当院で収集した臨床検体の分析に注力する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度には、平成26年度に購入を見合わせたペリスタリックポンプなどの備品を購入し、in vitro実験系の構築を進めた。しかしながら、多種の薬物についてKoAを実測する段階までは実験が進行しておらず、購入予定であった牛血清アルブミン、透析液、薬物原末の購入を見合わせたため、次年度使用額が生じることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後の研究の推進方策に述べたように、平成28年度には、in vitro実験系によるKoA実測を進める予定であり、次年度使用額については、それらの実験のための実験材料購入に充てる計画である。
|