2014 Fiscal Year Research-status Report
薬物相互作用の迅速・網羅的検出を目的とした基礎及び臨床カクテル試験の確立と応用
Project/Area Number |
26460202
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
内田 信也 静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (80372522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 浩光 大分大学, 医学部, 准教授 (30398250)
乾 直輝 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80402254)
小田切 圭一 浜松医科大学, 医学部, 助教 (70529213)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | シトクロムP450 / カクテル試験 / 薬物相互作用 / 臨床試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、信頼性および汎用性の高いカクテル試験を確立する目的に、①カクテル試験の確立、②カクテル基質薬のサブマイクロドーズ化、③ラットによるカクテル試験、及び④これまでに症例等の報告のみで不明である薬物相互作用を、カクテル試験法を用いて実験動物でスクリーニングし、その中で最も可能性の高い相互作用について臨床試験を行う。 これまでに、カクテル試験を確立するために、健康成人男性を対象にカクテル薬としてカフェイン(100 mg)、ロサルタン(25 mg)、オメプラゾール(20 mg)、デキストロメトルファン(30 mg)及びミダゾラム(0.015 mg/kg)を経口投与し、8時間後まで経時的に採血した。さらにシトクロムP450(CYP)阻害薬(シメチジン及びフルボキサミン)及びCYP誘導薬(リファンピシン)の影響について検討した。これらの既知のCYP阻害薬及び誘導薬によるCYP活性変動作用は、これまで単独のCYP基質を用いた報告とほぼ同程度のものであった。一方、RFPによるCYP2D6の誘導作用に関しては、これまでに報告がなく、今回のCYP分子種の網羅的評価により検出されたものと考えられた。 さらに雄性SD系ラットにアプレピタント、デキサメタゾンとグラニセトロンをCYP基質薬投与の60分前に(直前投与)、ならびにアプレピタントとデキサメタゾンをCYP基質薬投与24時間前まで3日間反復(反復投与)で経口投与後、上記と同様のCYP基質薬を経口投与し、195分後に採血を行い各基質薬の血漿中濃度を測定した。その結果、アプレピタントとデキサメタゾンの連続投与はCYPの活性を変動させ、その基質薬と相互作用を起こす可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床試験実施施設における臨床試験の詳細な実施プロトコールを策定中である。策定後、倫理委員会の承認のもと被験者の募集に着手する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査及び検討により、現状のカクテル試験(Inje法)の確立には①既知のチトクロームP450(CYP)阻害薬及び誘導薬の影響を検出できること、並びに②それらの影響が単独の基質投与後の試験結果と同一になること、を明らかにする必要があることが分かった。そこで、当初の研究計画の一部を修正し、まず既知のCYP阻害・誘導薬による作用を文献調査および臨床試験により明らかにし、カクテル試験の結果と比較検討することで、本試験法の確立が可能と考える。その後、これらの結果をもとに、CYP基質薬の変更やマイクロドーズ化を行う。
|
Causes of Carryover |
臨床試験の実施が翌年度になったため、使用予定額の一部を翌年度以降に振り分けることとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に臨床試験にかかる費用(被験者謝金、研究協力者謝金、施設使用料等)に使用する予定である。
|
Research Products
(6 results)