2014 Fiscal Year Research-status Report
ヒト肝キメラマウスと大規模有害事象情報を用いた薬剤性ヒト肝障害リスク予測法の確立
Project/Area Number |
26460220
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中嶋 幹郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (00260737)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 後発医薬品 / 薬剤性肝障害 / ヒト肝キメラマウス / ファーマコビジランス / 製剤品質評価 / トキシコゲノミクス / T-LEX |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、同一薬効成分を有するものの製剤中の添加剤が異なる医薬品をヒトに使用する場合の薬剤性肝障害の発症リスクを予測する評価系(T-LEX法)開発研究を深化させ、ヒト肝キメラマウスを用いた基礎実験の結果を医薬品の大規模ヒト有害事象データベース解析に基づく臨床情報と関連づけることで本法を確立し、後発医薬品の薬剤性肝障害リスクに関する科学的情報の構築を行うことが目的である。 そのため連携研究者(栄田敏之教授、佐々木均教授)や研究協力者である島田卓研究員(フェニックスバイオ)、長塚伸一郎研究員(積水メディカル)、立木秀尚研究員(東和薬品)らと研究チームを組織し、平成26年度は、肝障害の発症リスクが高いHMG-CoA還元酵素阻害薬4種類(フラバスタチン、ピタバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン)のヒト肝遺伝子発現変動データを新たに収集し、既にデータのある3種類(アトルバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン)を加えた合計7種類の同効同種の先発・後発医薬品の製剤間でヒト肝遺伝子発現変動データを比較した。その結果、それぞれの後発医薬品では、ヒト肝障害リスクに関する先発医薬品との製剤同等性が認められ、各医薬品の遺伝子レベルにおける肝障害リスクの特徴を精査できた。次に、アトルバスタチンを対象に米国FDAのAERSデータを用いたデータマイニング解析により肝障害に関する有害事象情報と、我々が得た遺伝子情報との関係性を比較解析したところ、評価の方法論確立の目途がたった。さらに、T-LEX法を錠剤とは異なる剤形(注射剤、テープ剤)の製剤評価へ応用した。 今後は、これまでの研究成果である実験情報を臨床情報と相関させ、後発医薬品のヒト肝障害リスクに関する科学的情報を整理するとともに、PXB-cellsを用いた細胞試験を行うことで特定の肝障害発症のメカニズム解析を試みる計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画の遂行に当たっては、ヒト肝キメラマウスを用いた被験医薬品のヒト肝遺伝子発現変動解析が最も重要な実験であるが、平成26年度は研究実施計画に記載したとおりの検討を行うことができ、さらに米国FDAのAERSデータを用いたデータマイニング解析による肝障害に関する有害事象情報との関係性比較により、評価の方法論確立の目途がたったため「②おおむね順調に進展している。」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画どおりに今後も研究を推進していく計画である。しかし万が一、当初計画どおりに進まない場合は、確実に成果に結びつく研究計画を強力に推進する。また、本研究計画を遂行するための研究体制のなかで適宜意見交換を行い、本研究計画を効率的に推進していく。
|
Causes of Carryover |
本研究計画では、消耗品の実験用動物と実験用細胞の購入費用が大半を占めているが、平成26年度はその購入に別の予算を充てることができたので、研究の推進に支障ない状態で、次年度に使用する予定の研究費が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後は当初の計画以上に本研究を進展させることを目標に、次年度の研究費とあわせて使用する計画である。
|
Research Products
(7 results)