• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

性差医療を目指した糖尿病血管障害のメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 26460228
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

菊池 千草  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (20444987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶栗 潤子  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10444986)
鈴木 匡  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20555081)
今枝 憲郎  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30347398)
松永 民秀  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40209581)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords糖尿病 / 性差 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

閉経前女性の心血管疾患発症率は男性より著しく低い.これには女性ホルモンの関与が考えられている.しかし,糖尿病を発症すると女性の優位性が消失することが知られている.糖尿病になることで,女性は男性とは異なる血管の変化が生じていることが考えられている.女性の心血管病が予後不良な理由として,冠動脈が解剖学的に細いこと,閉経後の肥満,健康診断を受ける機会が少なく発見が遅れることなどが考えらえている.しかし,女性糖尿病患者の血管障害のメカニズムは十分に明らかにされておらず,性差を考慮した治療が実施されるには至っていない.
本研究の目的は,モデル動物を用いた血管における活性酸素産生増加についての検討と,ヒトの酸化ストレスと生活習慣の調査により,糖尿病による血管障害発症メカニズムの性差と,生活習慣による危険因子を明らかにし,心血管病治療と予防方法開発につなげることである.
糖尿病モデル動物はStreotozocin(STZ)をSprague-Dawley(SD)ラットに投与して作製した.血管内皮機能は血流計を用いて反応性充血にて評価した.雄性ラットについては16週齢で血管内皮機能の低下が現れ始めたが,雌性ラットに関しては20週齢を過ぎても変化は認められなかった.
ヒトの生活習慣については,アンケートを作成した.アンケートの調査内容は,健康診断の有無,菓子やジュースの習慣,運動習慣,余暇,睡眠,育児,介護,ストレスについてである.希望者にはHbA1cの測定も行った.菓子を食べる習慣に関しては男性と比較し,女性が有意に多く認められた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①糖尿病モデル動物における大血管活性酸素種産生増加機序の性差の解明
現在20週齢以降の血管内皮機能について評価しているところである.酸化ストレス、炎症、形態学的変化,エストロゲン,eNOS,BH4についての解析については検討中である.

②糖尿病患者の酸化ストレスと生活習慣の性差の解明
目標の3分の2ほどの症例が収集できた.対象の薬局を増やしたことにより,幅広い年齢の対象者のアンケートを回収することができるようになった.

Strategy for Future Research Activity

①糖尿病モデル動物における大血管活性酸素種産生増加機序の性差の解明
20週齢以降のラットについて解析を行う.また,エストロゲン,eNOS,BH4についての解析を実施する.

②糖尿病患者の酸化ストレスと生活習慣の性差の解明
アンケートの実施と解析を進める.

Causes of Carryover

糖尿病モデル動物における大血管活性酸素種産生増加機序の性差の解明に関しては高齢ラットの解析が進んでいないこと,エストロゲン,eNOSについての解析が進んでいないことが理由である.糖尿病患者の酸化ストレスと生活習慣の性差の解明に関してはアンケートが目標数に達していないことが理由である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品費として,一般試薬類,各種抗体,動物購入費を使用する.エストロゲン,アディポネクチンの測定キットについて、今年度も購入する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Effects of training students through a program simulating medication administration and patient instruction in pre-training for practical training2015

    • Author(s)
      Kikuchi C., Mtsunaga T., Suzuki T.
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 135 Pages: 809-820

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 服薬および注射のアドヒアランスに影響する生活習慣2016

    • Author(s)
      菊池千草、藤田直希、菅沼千枝、松永民秀、鈴木 匡
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] ヒト脂肪細胞のアディポネクチン産生に対する性ホルモンとスタチンの影響2015

    • Author(s)
      川合結乃、菊池千草、壁谷知樹、堀 英生、松永民秀
    • Organizer
      第25回日本医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      横j浜
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-23
  • [Presentation] 薬局でのチェックシートを用いた生活習慣振り返り指導の開発とその有用性検証2015

    • Author(s)
      藤田直希、井上 渉、菊池千草、渡邊幹哉、高尾雅春、鍋谷伸子、田中美葉子、鈴木 匡
    • Organizer
      第25回日本医療薬学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2015-11-22 – 2015-11-22
  • [Presentation] 薬局薬剤師による在宅支援の処方提案と提案結果の比較検討2015

    • Author(s)
      井上 渉、菊池千草、水野正子、大木 剛、上地小与里、鈴木 匡
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2015
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-11-01 – 2015-11-01
  • [Presentation] 薬局検体測定室における継続的測定と生活指導の効果検証2015

    • Author(s)
      藤田直希、鍋谷伸子、梅村紀匡、菊池千草、鈴木 匡
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2015
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-04
  • [Presentation] 糖尿病患者の動脈硬化性疾患発症に対する血糖値変動の影響2015

    • Author(s)
      菊池千草、野田雅人、堀 英生、今枝憲郎、岡山直司
    • Organizer
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi