2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental research of application of arsenic compound in combination with tetrandrine to combat breast cancer
Project/Area Number |
26460233
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
袁 博 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10328552)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 乳がん / 亜ヒ酸化合物 / テトランドリン / MCF-7 / MDA-MB-231 / オートファジー / 薬物トランスポーター |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26、27年度の研究成果から、ヒト乳がん細胞MCF-7およびMDA-MB-231に対する亜ヒ酸ナトリウム(AsIII)とテトランドリン(Tetra)の相乗的な殺細胞効果が示され、そのメカニズムに細胞周期の抑制およびオートファジーが関与する可能性が示された。最終年度に分子細胞レベルでそのメカニズムの解析を中心として詳細に検討し、以下の研究成果が得られた。①薬物併用処理により、MCF-7およびMDA-MB-231にそれぞれG0/G1、S期のアレストが誘導され、乳がんの発生を負に調節する転写因子FOXO3、およびその下流に位置するp21、p27、cyclin D1の変動が観察された。②薬物併用処理により、オートファジーのマーカーであるLC3の発現が著しく誘導されるとともに、オートファジーの誘導に密接に関わる遺伝子群(AMPK、mTOR、Beclin-1、Atg-7)の活性化が見受けられ、オートファジーのインヒビターであるwortmanninの共存下で、細胞増殖抑制が顕著に抑制された。③ネクローシスのマーカーである乳酸脱水酵素(LDH)の漏出が観察され、wortmanninの添加がLDHの漏出に影響を与えなかったことから、オートファジー、ネクローシスがパラレルに誘導される可能性が示唆された。④併用処理により、細胞の生存、細胞周期およびオートファジー誘導に関わるsurvivinが濃度依存的に減少することが観察され、両薬物がsurvivinへのdownregulationを介して相乗的な殺細胞効果を発揮することが示唆された。⑤腫瘍組織におけるオートファジー関連遺伝子発現の検討により、乳がん細胞に観察されたオートファジーカスケードの活性化およびLC-3タンパク質の誘導が確認され、in vivoにおいても両薬物ががん組織にオートファジー誘導を誘導し、抗腫瘍活性を発揮すると考えられた。
|