2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of hydrogel for treating the cencerous skin ulcer of progressive breast cancer.
Project/Area Number |
26460234
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
花輪 剛久 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (00302571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 弥生 東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (50711660)
飯嶋 哲也 山梨大学, 総合研究部, 講師 (70324209)
吉澤 一巳 東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (00711532)
田口 光正 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 上席研究員(定常) (60343943)
廣木 章博 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員(定常) (10370462)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ハイドロゲル / 電子線照射 / 皮膚潰瘍 / 薬物放出 / メトロニダゾール / pH応答性 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】進行性乳がんのがん性皮膚潰瘍は浸出液の漏出や悪臭を生じる。臨床において、浸出液の漏出には吸水性を持つハイドロコロイド剤が用いられているが水分保持が不可能であること、また、悪臭にはメトロニダゾール軟膏を塗布するが、清拭時に出血や痛みを生じるという問題があり、効果的な製剤は開発されていない。本研究室ではヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)溶液に電子線を照射して作製したゲルには吸水性や保水性、薬物放出能があることを報告している。HPMCゲルの吸水性を利用することで浸出液の漏出に対処し、臭気を軽減する薬物をハイドロゲルから放出することでがん性悪臭が軽減できると考えられ、HPMCゲルはがん性皮膚潰瘍に対する有用な製剤になると期待できる。しかし、HPMCゲルはハイドロコロイド剤よりも吸水力が低く、臨床への応用が難しい。そこで本研究では、HPMCゲルの吸水力の向上を目的として新たに機能性高分子(ポリアクリル酸、PAAc: Mv:1,250,000)を添加しゲル分率、膨潤度、強度、薬物放出率への影響について検討した。 【結果・考察】1)ゲル分率の測定:ゲル分率は高分子であるPAAcを添加することで高くなることが分かった。2)ゲル膨潤度の検討:精製水条件下ではPAAc1%のゲルの膨潤度はPAAcを添加していないゲルよりも膨潤度は有意に向上した。一方、PAAc5%ゲルは添加していないゲルよりも膨潤度が有意に低下した。3)ゲル強度測定:精製水条件下では、PAAc5%のみ有意に向上した。pH7.4条件下では有意な差はみられなかった一方で、pH7.7条件下では全てのゲルに有意な差がみられた。 これらの結果より、HPMCおよびPAAcを構成成分とするハイドロゲルは、pH応答性を有し、種々の性状を呈する患部に適用可能であると考えられた。
|
-
-
-
[Journal Article] Pharmacokinetics of ivermectin applied topically by whole-body bathing method in healthy volunteers2016
Author(s)
Atsushi Miyajima, Takashi Hirota, Mari Tashiro, Wataru Noguchi, Yayoi Kawano, Takehisa Hanawa, Akira Kigure, Taichi Anata, Yosuke Yamamoto, Nae Yuasa, Machi Koshino, Yumi Shiraishi, Kaoru Yuzawa, Keita Akagi, Takashi Yoshimasu, Kuniko Makigami, Masayo Komoda
-
Journal Title
JOURNAL OF DERMATOLOGY,
Volume: 10 (2016)
Pages: 1346-1362
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-