2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of pharmacy-based patient registry for long-term medication use monitoring
Project/Area Number |
26460236
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
赤沢 学 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80565135)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地域医療 / 薬剤師 / 長期処方 / 慢性疾患 / アドヒアランス |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性疾患のため薬物治療を行っている患者では、症状が安定しているために1か月以上の長期処方を受けている場合がある。一方で、受診間隔が長いため、途中で患者が自己判断で服薬を中止する、症状変化を放置するなどの可能性もあり、時に問題発見や対策の遅れ、薬物治療への支障につながる恐れがある。そこで本研究は、地域薬局において患者を登録・追跡するシステムを構築することで、このような長期処方を受けている患者に対して薬剤師として何が出来るかを評価した。初年度(2014年度)には、パイロット研究として14薬局の協力を得て37名の患者を登録、約1年間の追跡調査を実施した。更に、2年目以降(2015~2016年度)には、本調査として全国129薬局で158名の患者を登録し、追跡調査を実施している。対象患者は、40歳以上の慢性疾患患者で高血圧、脂質異常症、糖尿病に対する薬物治療を実施しているもののうち、処方日数が36日以上とした。薬剤師が介入することで患者にメリットがあると判断される症例を選択し、次回来院するまでの間(原則月1回)、電話や訪問により服薬状況や症状変化の有無を確認することとした。介入の結果としては、効果指標としてあらかじめもうけた①服薬状況の改善、②患者の不安の軽減、③生活習慣の改善(生活習慣に合わせた服薬支援)、④治療効果の向上の4項目について定量的な評価を行い、1年後に少しでも改善の認められた割合はそれぞれ81%、90%、85%、72%であった。薬剤師による介入時間は1例あたり準備時間も含めて約50分、患者との信頼関係の構築にも役に立った。更に、症状変化、飲み忘れなどの早期発見や解決につながった介入事例も多数集積された。現在も追跡調査は継続中であり、具体的な事例やその成果についてまとめている段階である。
|