• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Approach for Differentiating Trophoblast Cell Lineage from Human Induced Pluripotent Stem Cells with Retinoic Acid

Research Project

Project/Area Number 26460242
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

池田 賢二  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (10434812)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsiPS細胞 / 胎盤 / シンシチオトロホブラスト / 胎児移行性 / トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

妊娠時薬物療法における胎児安全性の確保を目的とする情報蓄積の一環として、申請者はより in vivoを反映したin vitro包括的胎盤薬物透過評価モデルを確立することに取り組んできた。薬物の胎盤関門透過を評価するためには、細胞間隙透過性がシンシチオトロホブラスト層に類似しており、かつシンシチオトロホブラスト層に発現しているトランスポーター群の機能を含めた経細胞輸送を反映できるモデルを作製する必要がある。まず、細胞間隙透過と逆相関する経上皮電気抵抗値(TEER値)の上昇、およびシンシチオトロホブラスト様分化指標のmRNA発現を確認することで、分化させたJEG-3 (DJEG)細胞層が、胎盤関門モデルとして有用な細胞層であることを見いだしている。BCRPの基質であるシメチジンのDJEG細胞層を介した透過性は、胎児側(F)から母体側(M)への濃度依存的な飽和性を示し、90分後におけるF/Mシメチジン濃度比は、0.51±0.15と低レベルであることが認められたことから、DJEG細胞層がBCRPの透過機能に関してもin vivoとよく相関していることが示された。しかしながら、シメチジンF/MDJEGが低レベルと認められた濃度は低く、さらにモデル改良と臨床応用のための動態モデルの開発が必要である。今回、iPS細胞を分化させることで、安定にHuman chorionic gonadotropin (hCG)を分泌する細胞層(シンシチオ分化iPS細胞)を得ることができる条件が特定できた。シンシチオトロホブラスト層の特徴的な機能にhCG分泌能がある。シンシチオ分化iPS細胞は、シンシチオトロホブラスト層に極めて類似した細胞機能を有している。今後の課題として、胎児移行性評価に最適なモデルとしての検証、および細胞層透過性からの動態学的な評価が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] In vitro approach for placental drug transport studies using induced pluripotent stem cells.2017

    • Author(s)
      Kenji Ikeda
    • Organizer
      15th International Congress of Therapeutic Drug Monitoring & Clinical Toxicology (IATDMCT), in Kyoto.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] iPS細胞を用いたin vitro医薬品胎児移行性評価系の構築に関する検討2017

    • Author(s)
      池田賢二
    • Organizer
      第38回白金シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi