2017 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on molecules controlling aqaporin-2 trafficking and its mechanism.
Project/Area Number |
26460267
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
松崎 利行 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30334113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向後 寛 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20282387)
向後 晶子 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20340242)
青木 武生 群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (70150919)
澤井 信彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (70307916)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アクアポリン2 / リン酸化 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの研究で、腎臓集合管のアクアポリン2(AQP2)はバソプレシン(VP)により細胞内でSer269がリン酸化されて細胞膜へ移行し、VP拮抗薬を投与すると、脱リン酸化されなくても細胞内へ取り込ませることを示した。学術雑誌に投稿した際に、自作のリン酸化Ser269抗体(pS269抗体)の特異性についての指摘を受けたために、入念に確認実験をおこなった。その結果、VP投与直後の細胞内のシグナル、VP投与30分後の細胞膜のシグナル、VP投与30分後にVP拮抗薬投与後の細胞内のシグナルのいずれもホスファターゼ処理で完全に消えたことから、自作pS269抗体の特異性に問題なしとの結論に至り、学術誌に掲載された。 さらに29年度は、脱リン酸化酵素であるカルシニューリンがSer269の脱リン酸化に関与するのではないかとの仮説に基づき、研究を継続した。前年度はラットで検討したが、今年度は培養細胞を用いた。まず、すでに我々が確立したラットAQP2を遺伝子導入した、ブタ腎臓由来LLC-PK1培養細胞で、VP処理後にVP拮抗薬を作用させ、生体内と同様に脱リン酸化が起こるか否かを免疫染色で検討した。しかし、VP拮抗薬を加えて60分経過しても、脱リン酸化があまり進まないという結果であった。LLC-PK1細胞に加え、マウス腎臓髄質内帯集合管由来のmIMCD3細胞を用いて同様の実験を試みたが、VPによるSer269のリン酸化がみられず、VP受容体を発現しない細胞であることが示唆され、本研究目的では使用できないことがわかった。培養細胞での実験には更なる条件検討を要することとなった。 また、29年度は学外研究者との共同研究で、尿中エクソソームのAQP2のリン酸化についての検討をおこなった。我々はリン酸化Ser256抗体(pS256抗体)も作製したので、特異性の検討を十分におこない解析に用いた。
|