• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

上皮-間葉系転換(EMT)モデルシステムを利用したEMTメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26460273
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

本橋 力  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40334932)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords上皮-間葉系転換 / 神経堤細胞 / Sox10 / レトロウィルス / 蛍光タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

上皮-間葉系転換(EMT)は、癌細胞浸潤、細胞の幹細胞性の獲得、臓器の形態形成で重要な役割を持つ現象である。本研究は、神経堤細胞発生という典型的なEMT現象を蛍光タンパク質GFPの発現で観察することができるSox10-IRES-GFPマウスを利用して、EMTのメカニズムを明らかにするものである。平成26年度においては、以下の実験を行った。
1.Sox10-IRES-GFPマウスの上皮系細胞を用いたEMTモデルシステムの確立:EMT現象を観察するための上皮系組織として神経管を選び、胎齢7.5~14.5日のマウス胚神経管の摘出法と培養条件を検討した。胎齢8.5日マウス胚の神経管を高濃度のFGF存在下で培養することが適切であることを見出した。
2.EMTモデルシステムを用いたEMT関係遺伝子の探索:レトロウィルスを用いた遺伝子過剰発現方法の検討を行い、神経管への効果的な発現方法を確立した。さらに、EMT現象に関係すると推測した転写因子を神経管で過剰発現させて、EMT現象の亢進や抑制をGFP発現を指標にしてフローサイトメーターで調べた。幾つかの転写因子の過剰発現でGFPの発現の変動が観察され、EMT現象への関与が示唆された。
今後、明らかにした転写因子のEMTでの役割を解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、平成26年度内に上皮系組織の培養法とレトロウィルスを用いた遺伝子過剰発現方法を確立できた。さらにこの実験系を用いて、幾つかの転写因子のEMT現象への関与を見出すことができた。以上より、研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

EMT現象への関与が示唆された転写因子に関して、過剰発現に伴う遺伝子発現パターンの変動・形態変化を解析する。さらにshRNA等を用いた遺伝子発現抑制も行い、EMT現象での機能と分子ネットワークを明らかにする。単独発現ではEMTへの関与が認められなかった転写因子に関しても、既知のEMT関連分子と組み合わせたり、転写因子同士を共発現させてEMTの亢進・抑制を解析し、EMTへの関与の可能性を探索する。

Causes of Carryover

平成26年度に計画した上皮系組織の培養法とレトロウィルスを用いた遺伝子過剰発現方法の検討が順調に進んだ。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に確立した実験系を駆使して候補転写因子のEMTとの関連性を調べるために、細胞への遺伝子導入関連物品(遺伝子導入試薬、電気的遺伝子導入機器、レトロウィルス発現関連試薬)、フローサイトメーター解析のための各種蛍光抗体、遺伝子抑制試薬の購入に使用する。また、神経管の器官培養や各種細胞培養のために必要な培養関連試薬、培地、さらにSox10-IRES-GFPマウスなど動物飼育費用等にも使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Extended Multipotency of Neural Crest Cells and Neural Crest-Derived Cells.2015

    • Author(s)
      Tsutomu Motohashi, Takahiro Kunisada
    • Journal Title

      Current Topics in Developmental Biology

      Volume: 111 Pages: 69-95

    • DOI

      doi: 10.1016/bs.ctdb.2014.11.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The stemness of neural crest cells and their derivatives.2014

    • Author(s)
      Takahiro Kunisada, Kenichi Tezulka, Hitomi Aoki, Tsutomu Motohashi
    • Journal Title

      Birth Defects Research Part C: Embryo Today

      Volume: 102 Pages: 251-262

    • DOI

      doi: 10.1002/bdrc.21079.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neural Crest cells sustain their multipotency throughout embryogenesis.2014

    • Author(s)
      Tsutomu Motohashi, Natsuki Watanabe, Takahiro Kunisada
    • Organizer
      Grobal Controls in STEM CELLS
    • Place of Presentation
      Singapore, Biopolis
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Presentation] Notch signal plays important roles for the multipotency of melanoblasts.2014

    • Author(s)
      Natsuki Watanabe, Tsutomu Motohashi, Tomohisa Hirobe, Takahiro Kunisada
    • Organizer
      Grobal Controls in STEM CELLS
    • Place of Presentation
      Singapore, Biopolis
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Remarks] 岐阜大学大学院、医学系研究科、組織・器官形成分野

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~saisei2/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi