• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

グレリン分泌細胞における体内エネルギー量認識機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26460289
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80415231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北口 哲也  早稲田大学, 総合研究機構, 主任研究員(研究院准教授) (60432374)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords開口放出 / イメージング / グレリン
Outline of Annual Research Achievements

グレリン分泌細胞は、主に胃や十二指腸などの消化管や膵臓ランゲルハンス島などに存在する。胃のグレリン分泌細胞からのグレリン分泌は、周辺細胞から分泌されるペプチドホルモンや自律神経から分泌される神経伝達物質によって調節されると考えられている。さらに、摂取したアミノ酸、グルコース、脂質などの栄養素によってもグレリン分泌が調節される可能性が考えられる。昨年度までに、細胞外グルコース濃度変化によって引き起こされるグレリン分泌調節機構について、グレリン分泌細胞株であるMGN3-1細胞を用いて解析を行った。解析の結果、細胞外グルコース濃度低下によりATP感受性カリウムチャネルが開口することで、電位依存性カルシウムチャネルが開口し、その結果細胞内にカルシウムイオンが流入し、グレリン分泌が起こることを見出した。本年度は、このグレリン分泌を制御する因子の同定と機能解析を進めた。まず、低グルコース条件下で培養したMGN3-1細胞からmRNAを抽出し、次世代シークエンサーを用いたRNA-seq解析を行った。解析の結果、膜(小胞)輸送や膜(小胞)融合を司る低分子量Gタンパク質Rabファミリー、CAPSファミリー、そしてSNAREタンパク質ファミリーの発現を見出した。そこで、RNA干渉法を用いて内在性のRabとCAPS遺伝子をそれぞれ個別にノックダウンし、グレリン分泌への影響を解析した。解析の結果、RabおよびCAPSともに、グレリン分泌における膜融合過程を調節する可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究成果を、国際誌に投稿したが、査読者から多数の追加実験の実施を求められた。現在、指示された追加実験を実施しているが、指示された追加実験をすべて終了するのに時間がかかっており、計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

全反射蛍光顕微鏡を用いたグレリン分泌反応のイメージング解析およびELISAを用いたグレリン分泌能の解析を行う。

Causes of Carryover

研究成果を、国際誌に投稿したが、査読者から多数の追加実験の実施を求められた。現在、指示された追加実験を実施しているが、今年度中に指示された追加実験をすべて終了できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文を再投稿するための英文校閲費、論文投稿費、実験消耗品等の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Generation of a cGMP indicator with an expanded dynamic range by optimization of amino acid linkers between a fluorescent protein and PDE5α.2017

    • Author(s)
      Matsuda S, Harada K, Ito M, Takizawa M, Wongso D, Tsuboi T, Kitaguchi T
    • Journal Title

      ACS Sensors

      Volume: 2 Pages: 46-57

    • DOI

      10.1021/acssensors.6b00582

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Wide and high resolution tension measurement using FRET in embryo.2016

    • Author(s)
      Yamashita S, Tsuboi T, Ishinabe N, Kitaguchi T, Michiue T
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 28535

    • DOI

      10.1038/srep28535

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] グルタミン誘導性グルカゴン様ペプチド-1分泌機構の解析2017

    • Author(s)
      神谷泰智, 原田一貴, 坪井貴司
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      オークラアクトシティー浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-30 – 2017-03-30
  • [Presentation] 新規cAMP可視化赤色蛍光タンパク質の開発と応用2017

    • Author(s)
      原田一貴,伊藤幹,Xiaowen Wang,田中三佳,Devina Wongso,平瀬肇,坪井貴司,北口哲也
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      オークラアクトシティー浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
  • [Presentation] 蛍光タンパク質を用いた単色型cGMP可視化プローブの開発2016

    • Author(s)
      松田翔吾, 原田一貴, 伊藤幹, 滝澤舞, Devina Wongso, 坪井貴司, 北口哲也
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-11-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi