• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

インスリンの求心性迷走神経を介した脳入力と摂食・全身代謝連関

Research Project

Project/Area Number 26460302
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

岩崎 有作  自治医科大学, 医学部, 講師 (60528420)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインスリン / 求心性迷走神経 / GLP-1
Outline of Annual Research Achievements

求心性迷走神経は末梢と脳とを繋ぐ内臓感覚神経の一つであり、末梢情報を脳に伝達する重要な経路である。これまでに申請者は、食後に分泌促進されるインスリンが求心性迷走神経を直接活性化することを見出した。これは、食事情報を脳へ伝達するための重要な現象であると推察されるが、実際のインスリンの求心性迷走神経を介した脳作用について不明な点が多い。本研究では、インスリンの求心性迷走神経を介した脳機能、特に摂食行動に注目して解析をした。
Glucagon like peptide-1 (GLP-1)は、管腔内の食事刺激により腸管内分泌細胞から分泌される消化管ホルモンの1つである。食後、血中のインスリンとGLP-1は同時に上昇することから、インスリンの迷走神経活性化作用に対してGLP-1が協働的に作用するか検討した。マウスより単離した単一求心性迷走神経(Nodose ganglionニューロン、NGニューロン)の細胞内Ca2+濃度を測定することにより神経活性化を評価した。インスリン(100 nM:最大活性濃度)またはGLP-1(10 nM:最大活性濃度)の投与は、それぞれ約10%のNGニューロンの細胞内Ca2+濃度を上昇させた。さらに、インスリンに応答するNGニューロンの72%がGLP-1にも応答した。NGニューロンに対する活性化作用が弱い低濃度のインスリン(1 nM)とGLP-1(1 nM)を同時にNGニューロンへ投与すると、NGニューロンの細胞内Ca2+濃度を相加・相乗的に上昇させた。以上より、GLP-1がインスリンの迷走神経活性化作用を増強することを明らかとし、食後の満腹感誘導や糖代謝亢進作用への関連が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ウイルスベクターを用いた求心性迷走神経特異的なインスリン受容体もしくはシグナル分子ノックダウンの実験が遅れている。外科的手術を含めた手法の開発に時間を要している。
他方、インスリンによって活性化される求心性迷走神経はGLP-1によっても活性化することを見出した。GLP-1によるインスリン応答求心性迷走神経の活性化を介した摂食抑制・糖代謝亢進作用の研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

Nodose ganglionへのウイルスベクターのマイクロインジェクション法を確立する。迷走神経に発現するPhox2bのCreマウスとインスリン受容体 floxマウスを交配させ、迷走神経特異的なインスリン受容体ノックダウンマウスを作成し、解析をする。インスリン応答求心性迷走神経を活性化できる別の刺激剤(GLP-1など)を利用して、脳機能や活性化領域を検討する。

Causes of Carryover

計画していた実験(迷走神経特異的インスリン受容体ノックダウン)に遅れが生じているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ウイルスベクター、または、Cre-logPシステムによる求心性迷走神経特異的インスリン受容体 or インスリンシグナリング分子ノックダウン動物の作成とその脳機能解析を実施予定。同時に、インスリン応答迷走神経を活性化させるGLP-1もしくはGLP-1分泌促進剤を用いて、脳機能解析を実施予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 希少糖D-Allulose摂取はGLP-1分泌促進と求心性迷走神経の活性化を介して摂食を抑制し、耐糖能を向上させる2017

    • Author(s)
      岩﨑有作、Goswami Chayon、仙度光麻、出崎克也、比良徹、原博、徳田雅明、矢田俊彦
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] 希少糖によるGLP-1放出、求心性迷走神経を介した摂食抑制と耐糖能向上2017

    • Author(s)
      岩﨑有作、比良徹、出崎克也、原博、徳田雅明、矢田俊彦
    • Organizer
      第20回日本病態栄養学会年時学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-01-13 – 2017-01-15
    • Invited
  • [Presentation] Peripherally injected oxytocin activates vagal afferents to suppress food intake and ameliorates hyperphagic obesity in db/db mice.2016

    • Author(s)
      Iwasaki, Y., Maejima, Y., Suyama, S., Yoshida, M., Kakei, M. and Yada, T.
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
  • [Presentation] 希少糖Allulose摂取によるGLP-1分泌は過食、摂食リズム障害、肥満を改善する2016

    • Author(s)
      岩﨑有作、Kumari Parmila、比良徹、荒井健、出崎克也、原博、徳田雅明、矢田俊彦
    • Organizer
      第37回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      東京ファッションタウン(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [Presentation] ゼロカロリー甘味料である希少糖D-AlluloseはGLP-1分泌と迷走神経活性化を介して糖尿病・過食・肥満を改善する2016

    • Author(s)
      岩﨑有作、荒井健、Kumari Parmila、出崎克也、比良徹、原博、徳田雅明、矢田俊彦
    • Organizer
      第59回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館、ロームシアター京都、みやこめっせ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-05-19 – 2016-05-21
  • [Book] Advances in Medicine and Biology, Volume 1092016

    • Author(s)
      Iwasaki, Y., Yada, T., Uneyama, H., and Kitamura, A.
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      Nova Science Publishers

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi