• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

How does oxytocin participate in an onset of schizophrenia process?

Research Project

Project/Area Number 26460304
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

村井 恵良  久留米大学, 医学部, 准教授 (40322820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 永一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (80188284)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords統合失調症 / オキシトシン / シナプス / パッチクランプ法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は統合失調症の新規治療薬として期待されているオキシトシン(OXT)及びその関連物質の作用機序をラット脳スライス標本及び機械的単離ニューロンを用いて解明しようとするものである。
最終年度は前頭前野、腹側被蓋野、及び扁桃体を含むスライス標本を作成し、各ニューロンに対するOXTの直接作用、及びOXTの後シナプス電流(PSC)に対する作用をwhole-cellパッチクランプ法を用いて検討した。前頭前野ニューロンのグルタミン酸作働性の興奮性後シナプス電流(EPSC)はOXT投与により増強され、このOXTによるEPSC増強作用はOXT阻害薬(L-368,899)を前投与すると消失した(n = 5)。一方、GABA作働性の抑制性後シナプス電流(IPSC)に対するOXT作用は観察されなかった(n = 5)。腹側被蓋野と扁桃体ニューロンを用いた実験では、GABA作働性のIPSCがOXT投与により増強され、このOXTによるIPSC増強作用はL-368,899を前投与すると消失した(各 n = 5)。一方、EPSCに対するOXT作用は観察されなかった(各 n = 5)。以上の結果は機械的単離ニューロンを用いた実験結果とほぼ同様の結果であった。
本研究結果は統合失調症発現の原因として考えられている前頭前野におけるグルタミン酸作働性ニューロンの機能低下(陰性症状、McDonald, 2005)をOXTが改善する可能性、さらには腹側被蓋野のGABA作働性ニューロンの活動低下により扁桃体ニューロンが過興奮するために統合失調症が発現する過程の陽性症状(Fibiger, 1991 & Jackson et al., 2001)に対してもOXTによる改善効果が期待できることを示唆するものである。
今後は統合失調症モデルラットを用いた病態モデルにおけるOXT作用の解明を行っていきたいと考えている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi