2014 Fiscal Year Research-status Report
グレリンによる報酬関連行動の調節とその脳内神経伝達機構の解明
Project/Area Number |
26460328
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
河原 幸江 久留米大学, 医学部, 講師 (10279135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河原 博 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | グレリン / 嗜好 / 依存 / ドーパミン / オピオイド / マイクロダイアリシス / 行動試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、嗜好性の高い食物や薬物への耽溺・依存を形成する脳内神経伝達経路を、摂食亢進性ホルモンのグレリンと内因性オピオイドであるダイノルフィン、およびそれぞれの受容体シグナルによる脳内ドーパミン報酬系への作用で解析する。具体的には、 ① グレリン投与による食物(ショ糖)および薬物(コカイン・エタノール)の嗜好性(報酬効果)の変化を行動学的に検討する。 ② ①の変化における、グレリン受容体とκオピオイド受容体(生体内リガンド:ダイノルフィン)の関与を調べる。 ③ ①の変化に重要な脳部位を調べるため、報酬関連ドーパミン神経を構成する腹側被蓋野と側坐核の二部位で、グレリン受容体によるダイノルフィンとドーパミンの神経放出量の制御機構とその行動学的変化への関与を、マイクロダイアリシスを用いて検討する。 以上の計画から、嗜好性の高い食物や薬物への耽溺・依存の脳内神経伝達基盤を明らかにすることで、摂食障害や薬物依存の病態生理の解明を目指し、薬物治療開発の可能性を見出すことが目的である。 当該年度において、まず①の、ショ糖を用いた食物報酬とコカインを用いた薬物報酬において、グレリンを投与しない状態でのκオピオイド受容体の関与を調べた。これは、グレリンを投与した場合の効果を比較するための対照群となる。グレリンを投与しない生理的状態では、κオピオイド受容体が食物報酬と薬物報酬では役割が違うことを見出した。すなわち、ストレスもなくグレリンの血中濃度が正常範囲でも、κオピオイド受容体シグナルは依存・耽溺の形成に関与していることを示唆する結果である。グレリン血中濃度が高い場合にはκオピオイド受容体シグナルが増強するかどうかを次に検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究で最も重要な部分を占めるグレリン投与による報酬関連行動の変化に、グレリン受容体が関与しているかどうかを、グレリン欠損マウスで実施する予定であったが、グレリン欠損マウスが予定通りに増えなかったため、マウス数がそろわず、研究実施に遅延をきたした。
|
Strategy for Future Research Activity |
グレリンを用いて、食物や薬物に対する依存にグレリン受容体とκオピオイド受容体経路が重要かどうかを調べることで、グレリンによる報酬行動変化におけるドーパミン神経を中心とした神経伝達基盤を明らかにすることが目的である。当該年度の結果より、グレリン受容体とκオピオイド受容体経路が食物報酬と薬物報酬に対して異なる役割を果たしている可能性があることが示唆された。さらにこれを裏付ける結果が出た場合には、食物報酬と薬物報酬を区別して調査する必要が生じるため、研究計画を変更する可能性がある。これは当初は考えていなかった結果であるため、研究計画変更により期間内で終了しそうにない場合は、食物報酬か薬物報酬のどちらか一つに特化して研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
当該年度において、国際学会に発表可能となるまでの調査が終了しておらず、明確な結論付には至っていないため、国際学会で発表を行わなかった。このため、旅費としての支出が出なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際発表が可能となる調査結果が出次第、国際学会での発表のための旅費として使用する。
|
Research Products
(6 results)