• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

硫化水素由来ポリサルファイドによるTRPA1チャネル活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26460352
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

木村 由佳  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所神経薬理研究部, 研究補助員 (60425692)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsポリサルファイド / 硫化水素 / 3メルカプトピルビン酸硫黄転移酵素 / Rhodanese / シグナル分子 / TRPA1 / 酵素的産生 / 脳
Outline of Annual Research Achievements

我々は、イオウが複数直鎖状に結合したポリサルファイド(H2Sn、n≧2)が脳内に存在することを見出した。またH2Snには様々な生理作用があり今まで硫化水素(H2S)に起因するとされていた細胞応答の中にはH2Snにより惹起されるものがあり、しかもその作用はH2Sよりはるかに強力であることを最近報告した(Kimura Y et al, FASEB J、2013)。
しかし、各種あるH2Snの中でnがいくつの物質が細胞応答を引き起こすか、またH2Snは酵素により産生されるかについてはわかっていなかった。そのため本年度までにその点を解明した(Kimura Y et al、Scientific Reports 2015)。以下の実験からH2Sn の中では特にH2S3が重要であり、3-mercaptopyruvate sulfurtransferase(3MST)と3MST類似のイオウ転移酵素であるRhodaneseにより脳内で酵素的に産生されることを発見した。1)HPLCおよびLC-MS/MS解析より、H2S3とH2Sが野生型マウス脳から調製した細胞で産生されるが、3MSTノックアウト(KO)マウス脳細胞では産生されない、2)精製した組換え3MSTおよび野生型3MSTを発現させたCOS細胞ライセートでは3-mercaptopyruvate(3MP)からH2S3が産生されるが、3MSTの活性が低下した変異体ではH2S3の産生が低減する、3)H2Sn特異的な蛍光試薬より、H2S3が細胞質に局在する、4)H2S3は3MSTとRhodaneseによりH2Sからも産生される、5)H2S2は脳内にわずかに存在する、H2S5レベルは3MPの有無で変化しない。
以上より生体内にはH2S3、H2S、H2S2、H2S5が存在し、それらが酵素的に産生されることが判明した。このうち特にH2S3が重要で、H2Sとともに生体内シグナル分子として働くことが明らかとなった。
我々はH2Snが今まで見つかっていなかったTRPA1チャネルの内在性agonist候補であることを発見しており(Kimura Y et al, FASEB J、2013)、本研究からH2SnおよびTRPA1チャネルが関与する疾患に対して新規治療標的を提供することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究室では1996年からH2Sの生理作用について多くの研究を重ねてきたが、その後H2Sから生じるH2Snに着目し、H2Sの細胞応答の中には、H2Sn により誘発されるものがあり、その作用はH2Sよりはるかに強力であることを示し、シグナル分子としてのH2Snの重要性を明らかにした(Kimura Y et al, FASEB J、2013)。
本年度はさらに研究を進めてH2Snの中で、H2S、H2S2、H2S3、H2S5が脳細胞に存在し、このうち特にH2S3が重要であることを発見した。また、H2Snが酵素により産生することを見出し、H2Snが内在性のシグナル分子であることを明らかとし、H2Snが関わる疾患に対して新規治療標的を提案した。
研究成果は、日本薬理学会、日本神経科学大会、日本生化学大会において連携研究者木村英雄と合わせて計10件の口演、ポスター発表を行った。連携研究者木村英雄は、このほか招待講演(海外2件、国内1件)、シンポジウムで発表、ワークショップ開催などを行った。このように全体としておおむね順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究から、H2Snの生体内での酵素的産生が明らかとなった。そこで次年度では3MSTとRhodanese の活性変化により、H2Snレベルがどう調節されるかを調べる。
1)①3MSTとRhodaneseは酸化ストレスと関わることが知られており、Rhodaneseの発現低下がROSの増加と関連することが臨床的に報告されている(Kruger et al, Clin Biochem 2010)。そこで過酸化水素などで酸化ストレスをかけ酵素量の変化をRNA、タンパク質レベルで調べる。
②3MSTはダイマーを形成すると活性が低下し、thioredoxinやdithiothreitolなどの還元剤のよりサブユニット間のジスルフィド結合を切断すると酵素活性が上昇する。そこで還元剤の発現量を変化させると酵素活性がどう変化するかを調べる。ウェスタンブロットよりダイマーとモノマーの割合を評価する(既に3MST、Rhodanese抗体所有)。①②の条件下で酵素活性が変化しているとき、H2Snの産生がどう影響されるかをHPLCにより定量する。またLC/MS/MSによりH2S、H2S2、H2S3、H2S5の量比の変化も検討する。
2) 既知の神経伝達物質により3MSTの活性が制御されているかを調べる。マウス脳から細胞懸濁液を調製し、そこに各種神経伝達物質をかけてH2Snレベルがどう変化するかをHPLCにより定量する。同時にグルタチオン、システインレベルも定量し酸化ストレスのかかり方を評価する。3MSTの活性を変える神経伝達物質については、antagonistや3MSTノックアウトマウスの脳細胞で作用が消失するかを調べる。
以上より、TRPA1チャネルの内在性agoinistであるH2Snに対する調節作用の研究を遂行する。

Causes of Carryover

本年度は、研究の順番を変えたことにより当初の予想ほど費用が掛からなかった。予備実験が多かったため消耗品などの購入が予想を下回った。外国出張がなかったこと、機器修理費用がかからなかったことからも次年度繰越金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は機器故障がなかったため修理費用が掛からなかったが、次年度はより高い確率で機器修理が生じると予想される。また、本年度は本研究の最終年度であり、研究をまとめるために、キット、抗体、試薬、外注(オリゴ製作、シーケンス)などに多額の出費を予想している。この他、ルーチンで必要な研究消耗品、学会参加費、旅費、論文投稿費などに充当し研究を推進する予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 硫化水素とポリサルファイドの生理機能2016

    • Author(s)
      木村英雄
    • Journal Title

      日薬理誌

      Volume: 147 Pages: 23-29

    • DOI

      10.1254/fpi.147.23

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Identification of H2S3 and H2S produced by 3-mercaptopyruvate sulfurtransferase in the brain.2015

    • Author(s)
      Kimura Y, Toyofuku Y, Koike S, Shibuya N, Nagahara N, Lefer D, Ogasawara Y, Kimura H.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 5 Pages: 14774

    • DOI

      10.1038/srep14774.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hydrogen sulfide and polysulfides as signaling molecules.2015

    • Author(s)
      Kimura H.
    • Journal Title

      Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci.

      Volume: 91 Pages: 131-59

    • DOI

      10.2183/pjab.91.131.

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Polysulfide promotes neuroblastoma cell differentiation by accelerating calcium influx.2015

    • Author(s)
      Koike S, Shibuya N, Kimura H, Ishii K, Ogasawara Y.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 459 Pages: 488-92

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.02.133

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] H2S2014 in Kyoto: The 3rd International Conference on H2S in Biology and Medicine.2015

    • Author(s)
      Kimura H.
    • Journal Title

      Nitric Oxide.

      Volume: 46 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.niox.2014.10.001

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Polysulfide evokes acute pain through the activation of nociceptive TRPA1 in mouse sensory neurons.2015

    • Author(s)
      Hatakeyama Y, Takahashi K, Tominaga M, Kimura H, Ohta T.
    • Journal Title

      Mol Pain.

      Volume: 11 Pages: 24

    • DOI

      10.1186/s12990-015-0023-4.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Physiological Roles of Hydrogen Sulfide and Polysulfides.Review2015

    • Author(s)
      Kimura H.
    • Journal Title

      Handb Exp Pharmacol.

      Volume: 230 Pages: 61-80

    • DOI

      10.1007/978-3-319-18144-8_3.

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Identification of H2S3 and H2S produced by 3-mercaptopyruvate sulfurtransferase in the brain2016

    • Author(s)
      木村由佳、豊福優希子、小池伸、渋谷典広、永原則之、David Lefer、小笠原祐樹、木村英雄
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [Presentation] マウスにおける生理活性物質H2Sの産生経路2016

    • Author(s)
      渋谷典弘, 小池伸, 田中真紀子, 湯浅(石上)磨里, 木村由佳, 小笠原祐樹2, 福井清3, 永原則之, 木村英雄
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [Presentation] 硫化水素とポリサルファイドの生理機能2016

    • Author(s)
      木村英雄
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [Presentation] 脳のTRPA!チャネルを活性化するシグナル分子としてのポリサルファイドとその生合成2015

    • Author(s)
      三上義礼、大隅貴美子、津金麻美子、岡淳一郎、豊福優希子、小池伸、渋谷典広、永原則之、小笠原祐樹、木村英雄
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 生理活性物質硫化水素の産生経路2015

    • Author(s)
      渋谷典弘, 小池伸, 田中真紀子, 湯浅(石上)磨里, 木村由佳, 小笠原祐樹, 福井清, 永原則之, 木村英雄
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] シグナル分子としての硫化水素(H2S)とポリサルファイド(H2Sn)2015

    • Author(s)
      木村英雄
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 結合型イオウの一種であるポリスルフィドは神経細胞を酸化ストレスから保護し、神経突起の伸長を促進する2015

    • Author(s)
      小池伸、渋谷典広、木村英雄、鈴木俊宏、小笠原祐樹
    • Organizer
      BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] The physiological roles of hydrogen sulfide and polysulfides2015

    • Author(s)
      Kimura, H.
    • Organizer
      14th International Congress on Amino Acids, Peptides and Proteins
    • Place of Presentation
      Juridicum, Vienna, Austria
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Polysulflides derived from H2S, are possible signaling molecules that activate TRPA1 channels in rat brain2015

    • Author(s)
      Yuka Kimura, Yoshinori Mikami, Kimiko Osumi, Mamiko Tsugane, Jun-ichiro Oka, Hideo Kimura
    • Organizer
      第38回神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] A novel pathway for the production of hydrogen sulfide from D-cysteine in mammalian cells2015

    • Author(s)
      Norihiro Shibuya, Shin Koike, Makiko Tanaka, Mari Ishigame-Yuasa, Yuka Kimura, Yuki Ogasawara, Kiyoshi Fukui, Noriyuki Nagahara, Hideo Kimura
    • Organizer
      第38回神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] Hydrogen sulfide and polysulfides as signaling molecules2015

    • Author(s)
      Hideo Kimura, Yuka Kimura, Norihiro Shibuya, Yukiko Toyofuku, Jun-ichiro Oka, Yuki Ogasawara, Shin Koike, Mamiko Tsugane
    • Organizer
      第38回神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] シグナル分子としての硫化水素とポリサルファイド2015

    • Author(s)
      木村英雄
    • Organizer
      第15回日本NO学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪、千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-27
    • Invited
  • [Presentation] Hydrogen sulfide and polysulfides as signaling molecules2015

    • Author(s)
      Kimura, H.
    • Organizer
      3rd European Conference on the Biology of Hydrogen Sulfide (H2S2015)
    • Place of Presentation
      Athens, Greek
    • Year and Date
      2015-05-03 – 2015-05-06
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi