• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

炎症部位でのリンパ管新生におけるCLEC-2の役割を解明する

Research Project

Project/Area Number 26460362
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

井上 修  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (00432154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 克枝  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (10324211)
尾崎 由基男  山梨大学, 総合研究部, 教授 (30134539)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsCLEC-2 / 炎症 / リンパ管 / チオグリコネート
Outline of Annual Research Achievements

H26年度は以下の検討を行った。
1. 腹膜炎モデルとして、注射器を用いてマウス腹腔内にチオグリコネートを単回投与した。これにより腹膜炎が惹起され、腹水の貯留と腹水への炎症性細胞浸潤を認めた。炎症を惹起する方法としては問題ないと判断された。ただし腹膜炎により、腹膜や腹腔内臓器に炎症性リンパ管形成が惹起されている確認は、次年度以降で組織標本を作成して検討べき課題である。
2. マウスにアルブミン液を静脈内投与し感作させた後、鼻腔内にアルブミン液を投与する方法で気道に慢性炎症を惹起し、気管支炎症モデルを作成する計画だったが、これらについては実験が実施できなかった。次年度中に早期にモデルを作成する。
3.マクロファージ上のCLEC-2だけを欠損させたコンディショナルマウスの作成は、実施できなかった。そのため既に構築されている、血小板膜上のCLEC-2を欠損させたコンディショナルマウスと、全身で欠損したマウスでの検討を先行させる計画へと変更する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

安全管理部へ移動後、感染制御に関わる業務を専任医師として行っており、研究時間の確保に難渋した。

Strategy for Future Research Activity

アルブミンの気管内投与による気管支炎症モデについては、同様の実験モデル作成の経験を持つ研究分担者に支援を仰ぐ。早急に実験モデルを作成する事で昨年の遅延を解消する。また、マクロファージ特異的CLEC-2欠損マウスの作成には相当な時間を要するため、既に構築できているCLEC-2欠損骨髄キメラマウス(血小板及びマクロファージ上の CLEC-2が共に欠損している)と血小板特異的 CLEC-2欠損キメラマウス(血小板でのみ CLEC-2が欠損している)の2モデルで、腹膜炎モデルでの検討を行う。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi