2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation on inhibitory mechanism of soluble ST2 protein (secreted IL-33 receptor) against LPS signal
Project/Area Number |
26460376
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
柳沢 健 自治医科大学, 医学部, 教授 (50182366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多胡 憲治 自治医科大学, 医学部, 講師 (20306111)
太田 聡 自治医科大学, 医学部, 講師 (40528428)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | LPS / ST2 / LPS受容体 / 細胞形質転換 / 炎症反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
ST2遺伝子は、IL-33の受容体を構成する膜貫通型タンパク質のST2Lと、その細胞外部分に相当する分泌型タンパク質のST2を選択的スプライシングにより産生する。ST2タンパク質はIL-33と細胞外で結合し、その作用を阻害する。 われわれは、分泌型のST2タンパク質が、LPSの作用を抑制し、LPS受容体複合体を形成するTLR4, CD14, MD2 の3つのタンパク質を発現する細胞表面にST2タンパク質が結合することを報告した。まず、ST2がLPSの受容体への結合を阻害する可能性を検討したが、ラベルしたLPSの結合はST2タンパク質存在下でも影響を受けず、他の機構が関与することが示唆された。 次に、LPS受容体複合体とST2タンパク質の相互作用を検討するため、TLR4,CD14, MD2のそれぞれを強制発現させ、免疫沈降法によりST2タンパク質との結合を調べたが、単独では結合しなかった。さらに、上記の組み合わせ、TLR4とCD14、TLR4とMD2、CD14とMD2を強制発現させ検討したが、いずれも結合を検出できなかった。これより、可能性としてTLR4, CD14, MD2の受容体複合体の高次構造がST2の結合に必要なことが、示唆され、今後検討する予定である。 また、MALDI-TOF-MSによるST2L結合タンパク質の検討にから幾つかのタンパク質を同定した。この中で、IFITM3はインターフェロンにより誘導されるタンパク質として報告されたが、リソソームによるST2Lの分解を促進してIL-33のシグナルを阻害することが判明した。次に、ST2遺伝子の血清による発言誘導のシグナル伝達にSTAT3とERKが関与している事を明らかにし、さらに、IL-33がRasによる線維芽細胞の形質転換に必須であり、ST2の関与なしでサイクリンDの翻訳を促進することを見出し、これらは英文論文となった。
|