2016 Fiscal Year Annual Research Report
The new function of insulin in gut.
Project/Area Number |
26460392
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
吉澤 達也 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (40313530)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インスリン / 腸管 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は以下の実験を行なった。 1)腸管の抗菌ペプチド群の遺伝子発現が腸管特異的インスリン受容体ノックアウトマウスで低下していた結果を統計学的に証明するため、平成27年度までに様々な工夫を行なってきたが、個体差がありすぎるために引数を増やしても改善が認められなかった。そこで、腸管を十二指腸、空腸、回腸に分けて解析したが、やはり改善されなかった。十二指腸と空腸の筋層を外し、上皮を採取して解析を行った結果、多少改善されたが有意差を出すことができなかった。 2)腸管でインスリン抵抗性が引き起こされる機構を解析するため、マウスを高脂肪食負荷し、インスリンによるシグナル伝達をウェスタンブロット法にて解析した。その結果、筋肉や脂肪、肝臓でインスリン抵抗性が引き起こされる時間軸では腸管のインスリン抵抗性は引き起こされないが、さらに長い期間高脂肪食負荷を続けることで腸管でもインスリン抵抗性が引き起こされることが明らかとなった。 3)3種類の腸管上皮細胞株を用いてインスリンシグナルを解析したところ、AktやGSK3のシグナルは活性化されたが、Foxoに関しては明確なリン酸化を認めなかった。今後の詳細な検討が必要と思われる。 4)タモキシフェン誘導型腸管特異的Cre発現マウスを新たに導入した。現在繁殖中。 今年度は4月に発生した熊本大地震により、研究機器が壊滅的打撃を受けたばかりか、腸管特異的インスリン受容体ノックアウトマウスのラインが絶滅寸前まで減少した。そのため新たな実験ができなくなり、最終的に研究を完了することができなかった。現在新たなマウスを導入し、実験を再開しつつあり、今後研究を完了させ論文に発表する予定である。
|