2014 Fiscal Year Research-status Report
ヒストンアセチル化酵素Hbo1 によるエストロゲン受容体のユビキチン化促進の解析
Project/Area Number |
26460400
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
飯塚 眞由 帝京大学, 医学部, 准教授 (20232118)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エストロゲン受容体 / ユビキチン化 / 乳がん |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA複製開始初期に働くヒストンアセチル化酵素であるHbo1が、ユビキチン化を介してエストロゲン受容体のタンパク質分解を促進する機構を明らかにし、エストロゲン受容体陽性乳がんがホルモン療法に抵抗性を獲得する機構を理解するのに役立てることが目的である。 3年の研究の具体的な目標として、(1)エストロゲン受容体の欠失変異体、点突然変異体の作製、(2)Hbo1によるエストロゲン受容体のアセチル化およびユビキチン化の部位の決定と機能解析、(3)エストロゲン受容体のアセチル化リシン特異的抗体の作製、新規に同定されたアセチル化のエストロゲン受容体の転写活性化能に与える影響の検討、エストロゲン受容体のアセチル化とリン酸化の関係の検討の3つを設定した。 1年目の研究が終了した時点で、目標(1)は、ほぼ終了した。その結果、(1)エストロゲン受容体のカルボキシル末端に位置するリガンドドメインが、Hbo1によってユビキチン化の促進を受けること、(2)そのリガンドドメイン(アミノ酸:304-554)の中の11か所すべてのリシン残基をアルギニンに置換した変異体でもHbo1によってユビキチン化が促進されることが判明した。N末端はFLAGのタグがあり、ユビキチン化されるとは考えにくい。従って、Hbo1は、エストロゲン受容体の典型的なリシン残基ではなく、それ以外のシステイン、セリン等の残基がユビキチン化されることが示唆された。エストロゲン受容体のリシン以外の残基のユビキチン化は今までに報告がなく新規であり、さらに追究していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
エストロゲン受容体のユビキチン化の部位が、予期に反して、典型的なリシン残基でなかったことが判明したため、変異導入に余計に時間がかかってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
リシン11か所すべてをアルギニンに変異した変異体を解析したことで、エストロゲン受容体のユビキチン化の部位の候補はかなり絞れたため、計画通り進捗が期待される。
|
Causes of Carryover |
予想に反して、エストロゲン受容体遺伝子の変異体を作製することになり、より金額を要する細胞培養やタンパク質精製の実験が先送りになったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
近い将来、変異体作製の実験が終了するので、計画通りの支出が期待される。
|