• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アテローム血栓症におけるKalirinの関与

Research Project

Project/Area Number 26460437
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

佐藤 勇一郎  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90347055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠山 金太  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (60325735) [Withdrawn]
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 助教 (90372797)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血栓症
Outline of Annual Research Achievements

(1)宮崎大学医学部附属病院および教育関連病院で施行されるDCA標本200例、心筋梗塞患者の冠動脈から採取される吸引血栓・血液サンプル60例およびヒト剖検症例冠動脈標本50例を用いて、冠動脈プラークと非プラークにおけるカリリン蛋白発現の局在を免疫組織化学的に検討し、同時に細胞レベルにおけるmRNA発現量および発現様式をリアルタイムPCR法、マイクロダイセクション法およびIn situ hybridization法により検討し、動脈硬化巣の組織所見との関連を明らかにする。動脈硬化巣における組織因子活性を測定し、組織因子活性を抑制するかどうかを検討する。
①免疫組織化学、In situ hybridization:現在のところ免疫染色、およびIn situ hybridizationでカリリンの発現がみられていない。
(2)DCA標本、吸引血栓・血液およびヒト剖検症例冠動脈標本でのカリリン蛋白・mRNA発現とその局在および蛋白量の結果と臨床所見(安定狭心症 vs. 不安定狭心症、再狭窄の有無・程度との関連)を比較検討し、アテローム血栓症発症におけるカリリンの関与について検討する。また、糖尿病、高脂血症、高血圧、喫煙などの危険因子との関連性についても検討する。
②カリリンの蛋白、mRNAの発現は確認できていない。また不安定狭心症、糖尿病、高脂血症、高血圧などの臨床的な関連性についても今のところ関連性は証明されていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在カリリンの発現を確認中であり、発現が認められるようであれば、臨床所見などと合わせて解析する予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続きカリリンの発現について、蛋白、mRNAについて検討していく。また発現がある場合は、臨床所見との関連を検討していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Human Coronary Thrombus Formation Is Associated With Degree of Plaque Disruption and Expression of Tissue Factor and Hexokinase II.2015

    • Author(s)
      Okuyama N, Matsuda S, Yamashita A, Moriguchi-Goto S, Sameshima N, Iwakiri T, Matsuura Y, Sato Y, Asada Y.
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 79 Pages: 2430-2438

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Histological severity of fetal inflammation is useful in predicting neonatal outcome.2015

    • Author(s)
      Yamada N, Sato Y, Moriguchi-Goto S, Yamashita A, Kodama Y, Sameshima H, Asada Y.
    • Journal Title

      Placenta

      Volume: 36 Pages: 1490-1493

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Primitive neuroectodermal tumor (PNET)様成分と神経膠腫(glioma)成分がみられた脳腫瘍の2例.2015

    • Author(s)
      佐藤勇一郎、盛口清香、山下篤、福島剛、浅田祐士郎.
    • Organizer
      第104回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-04-30 – 2015-05-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi