2014 Fiscal Year Research-status Report
肺小細胞癌診断に向けたCXCR4標的薬を用いる染色法とSPECTプローブ開発
Project/Area Number |
26460453
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
長谷川 功紀 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (50525798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 隆明 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (70168392)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | CXCR4 / 転移 / SPECT/CT / 染色剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍の転移能を評価するための染色薬剤開発およびSPECT/CTのための分子プローブ開発を行っている。CXCR4結合分子および転移・増殖に関わる複数の分子を染色剤化することに成功した。Western blot法を発展させ、抗体の代わりにこれら染色剤を用いて標的タンパク質を検出できる方法の開発に成功した。本法を利用し、複数の標的受容体発現を小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、甲状腺髄様癌等の細胞株を用いて検索し、その結果多くの癌種で共通に発現する受容体分子をスクリーニングすることに成功した。また小細胞肺癌細胞株を移植したマウスの腫瘍塊をホルマリン固定パラフィン包埋切片にし、染色剤を反応させた結果、標的分子の局在を可視化することに成功した。そこで次にヒト組織である病理切片で染色を行った。肺小細胞癌と甲状腺髄様癌を用い、複数の染色剤で染色した結果、組織上の標的蛋白質局在を明らかにすることに成功した。以上の結果、高親和性のリガンドプローブを各種癌細胞株にてスクリーニングすることができ、さらにそこで見出した標的分子の発現局在を病理組織切片上でも明らかにすることができた。 次に多くの癌種に発現する受容体リガンドをSPECT/CTの分子プローブとして調製した。小細胞肺癌細胞株を移植したマウスに標識薬剤を投与し、SPECT/CTで撮像した結果、腫瘍を非侵襲的に可視化することに成功した。 以上のことから、細胞レベルから個体レベルまでを診断評価することができる方法開発に成功した。来年度は転移マウスを作成し、その微小転移を可視化する方法を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標は染色薬剤およびSPECT/CT用のプローブ調製することを目標とした。結果としては、染色剤の合成ならびにそれを応用したスクリーニング法の開発、病理組織切片の染色法を開発することができた。またSPECT/CT用のプローブ調製し、さらに腫瘍移植マウスで腫瘍の可視化に成功した。次年度に行う予定の研究の半分程度までを初年度で達成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究が順調に進捗していることから、さらに応用となる研究を遂行する。新たな目標として高転移肺小細胞癌細胞株を用いて脳転移モデルマウスの作製を行う。頭蓋骨に覆われた深部組織中への転移をSPECT/CTで鋭敏に検出できる方法を検討する。そのためのモデル動物を構築する。さらに様々な染色薬剤の開発およびSPECT/CTのための分子プローブ開発を行う予定とする。
|