2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the stainier and SPECT probe for the diagnosis of CXCR4 expression in small cell lung carcinoma
Project/Area Number |
26460453
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
長谷川 功紀 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50525798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 隆明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70168392)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 染色剤 / イメージング / 放射性薬剤 / ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
CXCR4に関連する因子としてkiss1受容体を標的として、その染色薬剤とSPECTイメージング薬剤開発を行った。Kiss1受容体は多くの腫瘍で発現があると報告されているが、その受容体を検出する良い抗体は無い。すでに我々はリガンド誘導体を用いて標的受容体を検出するWestern ligand blot法と、リガンド誘導体染色法を開発している。その方法を用いてKiss1受容体のリガンドkisspeptinを用いて発現腫瘍スクリーニングと病理検体を用いた発現解析を行った。まずは11種の腫瘍細胞株を用い、western ligand blot法により解析した結果、肺癌や甲状腺癌を含む多くの腫瘍でkiss1受容体発現が確認できた。次に肺癌と甲状腺癌に標的を限定し、病理検体でkiss1受容体の発現局在をリガンド誘導体染色で確認した。肺腺癌22症例、肺扁平上皮癌21例、小細胞肺癌7例、甲状腺髄様癌4例を染色した結果、肺腺癌、肺扁平上皮癌、甲状腺髄様癌では全例で腫瘍細胞が強く染色された。それに対し小細胞肺癌では部分的に強く染まるが、不均一であった。この結果から、kiss1受容体イメージング標的として小細胞肺癌は難しいことが判った。次にkisspeptin誘導体をGa-67で標識し、SPECTイメージングプローブとした。高度免疫不全マウスに甲状腺髄様癌細胞株を植えてモデル動物とした。腫瘍マウスに標識薬剤を投与して体内動態を追跡した結果、標識薬剤は血中に安定に存在し、徐々に腫瘍に集積することが判った。投与後2時間後には腫瘍への集積が鮮明に検出できる事が判った。また脾臓、肝臓に生理的集積が確認できた。これにより本研究の目的であるKiss1受容体染色薬剤とイメージングプローブの調製に成功した。また肺小細胞癌ではKiss1受容体イメージングが困難であることが判った。
|