2016 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of driver genes in inflammation-related intestinal tract carcinogenesis
Project/Area Number |
26460472
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
岡田 太 鳥取大学, 医学部, 教授 (00250423)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 炎症発癌 / 慢性炎症 / ドライバー遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸管の炎症発癌におけるドライバー遺伝子の同定を目的に,マウスの腸管上皮組織を3次元培養下で再構築し,多段階発癌過程のどの遺伝子変化が炎症性の発癌と結び付くのかを検討した.炎症の誘発には生体外異物を用いた.現在までのところ,K-ras遺伝子変異を有するマウスから得た腸管組織を雌のヌードマウスに生じさせた慢性炎症下に置くと触知可能なdormant腫瘍を形成した.しかし,p53遺伝子ホモ欠損マウスから得た腸管組織を慢性炎症下に置くと,移植90日以降より致死増殖した.増殖腫瘍は移植した腸管組織に由来することは,組織を得た雄マウスに由来するY染色体を指標として検証した.同様の腸管組織を急性炎症下に置いても致死増殖する腫瘍は観察されなかった.また,p53遺伝子ヘテロ欠損マウスの腸管組織でも観察されなかった.p53遺伝子が腸管の炎症発癌のドライバー遺伝子と想定されたが,出現した腫瘍組織が当初の予想と異なり線維肉腫であったことから,1)腸管組織の線維芽細胞ががん化した場合,2)上皮由来の癌化を果たしたが上皮-間葉分化転換を起こした場合,3)p53遺伝子に加算して働くドライバー遺伝子が存在する場合の3点の可能性を考えた.1)は腸管組織採取時に細胞クローニングを行い,上皮細胞であることを確認後に検証実験を試みたが,クローニングに成功せず現在も試行中である.また,2)は増殖腫瘍から培養株を得て,これにBone morphogenic protein等の間葉-上皮分化転換に関わる因子を添加培養しても間葉系細胞形態である紡錘形から上皮系細胞形態である敷石状への転換は認められなかった.3)の可能性は,今後も継続して解析を行う予定にある.以上より,慢性炎症による腸管発癌において,p53遺伝子変異が極めて重要な役割を担うことを見いだしたが,最終結論に至るには今後の検討を継続する必要がある.
|
Research Products
(7 results)
-
[Journal Article] IL-17A-producing CD30+ Vδ1 T cells drive inflammation-induced cancer progression2016
Author(s)
Kimura Y, Nagai N, Tsunekawa N, Sato-Matsushita M, Yoshimoto T, Cua D, Iwakura Y, Yagita H, Okada F, Tahara H, Saiki I, Irimura T and Hayakawa Y.
-
Journal Title
Cancer Sci
Volume: 107
Pages: 1206-1214
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] PAI-1, a target gene of miR-143, regulates invasion and metastasis by up-regulating MMP-13 expression of human osteosarcoma2016
Author(s)
Hirahata M, Osaki M, Kanda Y, Sugimoto Y, Yoshioka Y, Kosaka N, Takeshita F, Fujiwara T, Kawai A, Ito H, Ochiya T and Okada F
-
Journal Title
Cancer Med
Volume: 5
Pages: 892-902
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-