• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

独自の自然転移モデルを活用した小細胞肺癌の治療標的の探索

Research Project

Project/Area Number 26460481
Research InstitutionMicrobial Chemistry Research Foundation

Principal Investigator

坂本 修一  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究会沼津支所, 主任研究員 (60346070)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords小細胞肺癌 / 自然転移モデル / 足場非依存性
Outline of Annual Research Achievements

小細胞肺癌は進行が早く転移頻度も高いために最も予後不良な癌の一つとなっている。治療成績改善のために有効な分子標的薬の開発が望まれるが、小細胞肺癌の癌進展・転移の分子機構は不明な点が多く、有効な治療標的は確立されていない。本課題では、独自の小細胞肺癌の自然転移モデルを活用して、小細胞肺癌の新たな治療標的候補を同定することを目指している。
1)高転移性亜株の解析
昨年度に引き続き、足場非依存性増殖能が亢進した亜株について、発現上昇と臨床アレイデータで絞り込んだ候補遺伝子群についてsiRNAノックダウンを行った。いずれの遺伝子も足場非依存性への寄与は認められなかったが、抗アポトーシス因子の一つが親株、亜株ともに生存に必須の遺伝子であることが分かった。
また、この足場非依存性増殖能が亢進した亜株については、間質細胞と共培養すると著しく増殖が促進されることを新たな性質として見出した。間質細胞の培養上清によっても増殖が促進されたため、サイトカイン等液性因子の受容体の発現を検討したところ、親株に比較して亜株で発現が顕著に増加しているものが複数同定出来た。現在それらのリガンドの亜株の増殖への影響を検討中である。
2)転移・癌進展遺伝子候補のノックダウンによる検証
高転移性亜株の解析から得た候補のうち、増殖因子受容体、膜タンパク質、転写因子の3遺伝子と、前年度の解析により得た転移巣で発現上昇する遺伝子のうち、転写因子の1遺伝子についてレンチウイルスベクターによるshRNAノックダウン細胞を作成し、in vitroでの細胞増殖能と、in vivo(自然転移モデル)での腫瘍形成能及び転移能への影響を検討した。しかし、いずれの因子についても有意な変化は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度の解析から見出した転移関連遺伝子候補のうち一部についてはin vivoの検証が完了した。また、高転移性亜株については「間質細胞による増殖促進」という特徴を新たに見出せたので、そこからの研究の展開が期待できる。一方、「in vivoでの網羅的機能スクリーニング」については、予備実験で高転移性亜株へのレンチウイルスの感染効率がshRNAライブラリーを導入するには十分でなかったので、実施出来ていない。以上の進捗状況から、「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

次年度も、転移巣で発現上昇する遺伝子群や、高転移性亜株で発現上昇している遺伝子群について、shRNAによりノックダウン細胞を作成してin vitroでの細胞増殖及びin vivoでの(自然転移モデル)での腫瘍形成能及び転移能への影響を検討する。高転移性亜株で発現上昇している遺伝子は数が多いが、今年度新たに間質細胞との共培養によって増殖が促進されるという形質を見出したので、サイトカイン受容体や接着因子などの膜タンパク質を重点的に検討する。
また、高転移性亜株の足場非依存性増殖能の亢進の機構が未だに不明であるため、次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析を行って、親株と高転移性亜株の塩基配列の差異について解析する予定である。
「in vivoでの網羅的機能スクリーニング」については、shRNAライブラリーを導入できる程度の感染効率が得られるように、ウイルス感染のプロトコールの条件検討を行う。

Causes of Carryover

27年度に購入する予定だったゲノムワイドshRNAライブラリーは、予備実験の結果、ウイルス感染効率の問題により困難が予想されたため、購入を取りやめた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度の実験用動物(ヌードマウス)とsiRNAの購入費が予算よりも嵩んだため、余剰予算の一部はその支払いに充て、残りは次年度に高転移亜株のエクソーム解析(外注)に使用することにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小細胞肺癌の同所移植モデルの移植巣及び転移巣形成における膜タンパク質CXADRの役割の解析2015

    • Author(s)
      坂本修一、梶川益紀、増田徹、川田学
    • Organizer
      第74回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-09
  • [Presentation] 小細胞肺癌の自然転移モデルにおける膜タンパク質CXADRの意義の検討2015

    • Author(s)
      坂本修一、川田学
    • Organizer
      第24回日本がん転移学会学術集会・総会
    • Place of Presentation
      シティプラザ大阪(大阪市)
    • Year and Date
      2015-07-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi