2016 Fiscal Year Annual Research Report
Search for therapeutic targets for small cell lung cancer using a new orthotopic transplantation model.
Project/Area Number |
26460481
|
Research Institution | Microbial Chemistry Research Foundation |
Principal Investigator |
坂本 修一 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所 沼津支所, 主任研究員 (60346070)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小細胞肺癌 / 自然転移モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
小細胞肺癌は進行が早く転移頻度も高いため非常に予後が悪い。有効な分子標的薬の開発が望まれるが、小細胞肺癌の癌進展・転移の分子機構は不明な点が多く、有望な治療標的は見出されていない。本課題では、独自に開発した小細胞肺癌の自然転移モデルを用い、小細胞肺癌の新たな治療標的候補を同定することを目指した。 1)転移性亜株の発現解析:転移性亜株のmRNAマイクロアレイデータを元に、高転移性亜株で高発現している二種の膜タンパク質遺伝子に着目し、さらなる解析を行った。免疫組織染色により自然転移モデルの同所移植巣並びに遠隔転移巣での発現を検討したところ、遺伝子Aは遠隔転移巣で発現が上昇していることがわかった。また、高転移性亜株で遺伝子ノックダウンを行い、自然転移モデルにおける影響を検討したところ、もう一方の遺伝子Bのノックダウンにより遠隔転移能の抑制が認められた。 2)同所移植巣と転移巣での遺伝子発現プロファイルの比較:自然転移モデルの複数の遠隔転移巣(骨、副腎)及び同所移植巣から癌細胞を回収し、マイクロ磁気ビーズを用いて宿主マウス細胞を除去したのち全RNAを抽出した。mRNAマイクロアレイによりそれらの遺伝子発現プロファイルを解析した結果、43遺伝子が移植巣癌細胞と転移巣癌細胞で4倍以上の発現変動を示した。そのうち転移巣癌細胞で発現上昇していた膜タンパク質遺伝子C及びsmall GTPase遺伝子Dについて、免疫組織染色により自然転移モデルでの発現を検討したところ、両遺伝子ともタンパク質レベルでも遠隔転移巣で高発現していることが確認できた。
|