• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

骨髄内・外からの破骨細胞分化制御機構と骨粗鬆症治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26460488
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

林 眞一  鳥取大学, 医学部, 教授 (50208617)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords炎症 / 破骨細胞 / 骨髄細胞 / 腹腔細胞
Outline of Annual Research Achievements

長寿大国となった我が国は、莫大な老人医療費、Quality of Lifeなど様々な問題を抱えている。その中で、もし閉経後の女性に頻発する骨粗鬆症の予防法ができれば、影響は極めて大きい。その予防法を一般化するために、1、単純で安価なこと、2、確実な効果があり、3、一度の処置で効果が持続でき、さらに、4、副作用を伴わない非侵襲性のものが望まれる。本研究は、基礎研究から破骨細胞分化効率を恒久的に低下させる機構を理解し、骨粗鬆症治療へと応用するために標的とする細胞系譜を特定し、骨粗鬆症の発症を阻止し、本研究成果を社会へ還元することを目的としている。平成26年度は1、腹腔低張処理によって失われる破骨細胞分化制御に関わる腹腔内に存在する細胞群と、2、骨髄中に存在する破骨細胞分化制御細胞群の性質を明らかにすることを目指して、研究を実施した。
その結果、腹腔低調処理により除去される細胞群は、Btk欠損マウスには見出されないことが明らかになった。また、骨髄細胞中の制御細胞はCD4,CD8alpha、CD8beta、CD5、Thy1.2をいずれも発現するT細胞系譜の細胞集団のような性質を示した。このT細胞画分はT細胞を欠損するRag1-KO並びにFoxn1遺伝子欠損マウスではもちろん見出されないが、T細胞抗原受容体のトランスジェニックマウス (DO11.10)でも見出されないことが明らかになった。
以上の結果は、骨量をコントロールする新しいT細胞系譜の細胞集団の存在を予測させ、この細胞集団の解明は本研究の目的を達成する手立てを得たと考えている。残り2年間で成就に向けて邁進するつもりである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要に述べたように、申請時に予定した検討項目を順調に進めてきている。腹腔内に存在すると想定される制御細胞、骨髄内に存在するT細胞系譜の性質を検討してきた。本年度の達成度を敢えて「概ね順調」としたのは、制御細胞画分を除去することは出来たが、再び戻すことで回復させる実験系がまだ完全でないことによる。この実験系が成就できれば、表裏からの証明ができたことになり、特異的な除去を目指した単離への進路を発信することができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度以降には、実際に骨粗鬆症モデルの病状の改善をめざすことを計画している。
1、実験的骨粗鬆症モデルを用いた治療の効果を判定する。卵巣摘出 (OVX) したマウスを用いた予備実験からも、腹腔低張処理の効果は観察されそうであった。よって骨粗鬆症モデルシステムに、腹腔制御細胞をのOVX 前に処理した場合、OVX 後に処理した場合で、予防法としての効果、発症後の効果を検討する。骨破壊性疾患(関節リウマチなど)における関与の有無と治療への応用の可能性を検討する。
2、選択的破骨細胞分化制御細胞の除去法の開発。ヒトへの応用を考えたとき、マウス(3 mL)からのスケールで算定すると、腹腔に5L の蒸留水を注入することになり、現実的ではない。少なくとも、予防的に一定年齢に達した女性全員に投与する目的としては適切ではない。腹腔に存在する標的に破骨細胞分化制御細胞を同定できれば、特異的に除去できる薬剤、あるいはその細胞に特異的な抗体で対応する。そのため、破骨細胞分化制御細胞を特異的に選別できる細胞表面分子を検討する。腹腔内の細胞だけを処理できるような処置法を検討する。抗体をビーズに結合させて、不溶化する等の方法があるので、順に検討する。
本研究で計画した実験は、いたって単純で、かつ再現性が極めて高い実験を基礎にしている。この破骨細胞分化制御機構をヒトへの応用を目指して、マウスモデルを用いて理解すれば、近い将来、有力な予防法として、多くの骨粗鬆症の発症を防止できると期待している。

Causes of Carryover

3年間、コンスタントな研究費を使用したいので、出来るだけ26年度の交付決定額に沿った額の使用額を目指しましたが、若干の差が出てしまいました。すでにこの差額の使用予定は次段の使用計画に記したように決定しています。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度研究費の使用予定は、申請書に記したようにマウス購入、維持、各種培養試薬、器具、そして刺激因子等の消耗品中心の研究費が必要であり、その予定で研究を推進する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An evolutionary-conserved function of mammalian Notch family members as cell adhesion molecules.2014

    • Author(s)
      Murata, A., Yoshino, M., Hikosaka, M., Okuyama, K., Zhou, L., Sakano, S., Yagita, H., and Hayashi, S.I.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9 Pages: e108535

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0108535

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Putative regulation of IgE production by antigen-specific cell aggregation.2014

    • Author(s)
      Hikosaka, M., Murata, A., Shimoda, Y., Yoshino, M., and Hayashi, S.I.
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国際会議場(京都)
    • Year and Date
      2014-12-11
  • [Presentation] Migration of skin antigen-transporting cells in PYNOD-deficient mice.2014

    • Author(s)
      Yoshino, M., Imamura, R., Murata, A., Shimoda, Y., Hikosaka, M., Suda, T., and Hayashi, S.I.
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国際会議場(京都)
    • Year and Date
      2014-12-10
  • [Presentation] Local increase of mast cells sustains after resolution of chronic contact dermatitis.2014

    • Author(s)
      Murata, A., Yoshino, M., Shimoda, Y., Hikosaka, M., and Hayashi, S.I.
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国際会議場(京都)
    • Year and Date
      2014-12-10
  • [Remarks] 鳥取大学医学部生命科学科免疫学分野のホームページ

    • URL

      http://www.med.tottori-u.ac.jp/immunol/5983.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi