• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

低アディポネクチン血症における病態生理

Research Project

Project/Area Number 26460494
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

中野 泰子  昭和大学, 薬学部, 教授 (20155790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根来 孝治  昭和大学, 薬学部, 講師 (70218270)
谷岡 利裕  昭和大学, 薬学部, 助教 (80360585) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアディポネクチン / マクロファージ / 高分子量アディポネクチン / 易炎症性 / 低アディポネクチン血症 / アディポネクチントランスジェニックマウス
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度と平成27年度は、RAW264.5細胞を用いてヒト血漿より精製したHMWアディポネクチンやヒト及びマウスのリコビナントアディポネクチン、球状ドメインのみのリコビナントアディポネクチンのLPSによる炎症の抑制機構、特にTNF-αの発現は抑制しないが、IL-1βを抑制する機構、すなわちAKTのリン酸化(活性化)阻害によりAKTがGSK3βをリン酸化(不活性化)できず、GSK3βがC/EBPβをリン酸化してC/EBPβの核移行を阻害することにより、IL-1βの発現が抑制されることを解明し、現在、投稿中である。また、各種リコンビナントを使用しての解析中、リコンビナントに含まれる極微量のLPS、<0.002EU/μgは大丈夫だが、<0.05EU/μgによりTNF-αの発現が抑制され、この効果はポリミキシンBによる前処理でなくなることを見出し、これについてもデータとして論文に記載している。
一方、当教室が所有する血中アディポネクチン濃度が低いアディポネクチンアンチセンストランスジェニックマウス (adiponectin anti-sense transgenic mouse) と野生型マウスを用いたin vivoでのその表現型の解析については、8週令と15週令の血漿、脂肪、肝臓、骨格筋のアミノ酸解析、血漿のサイトカイン解析、8週令の肝臓と脂肪、15週令の骨格筋で発現している遺伝子のGeneChipによる解析、26週令までの表現型解析として血算や尿検査、血清の生化学検査、ブドウ糖負荷試験、骨密度・体脂肪測定、脾臓細胞のFACS、26週での剖検まで終了し、得られた膨大なデータについて比較検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要の項に記載したように、アディポネクチンがAKTのリン酸化(活性化)を阻害することにより、LPSによるIL-1βの発現を抑制しているが、これにはアディポネクチンによるAMPKの活性化を介さないこと、また、アディポネクチンによるPI3K活性化によるAKTのリン酸化という既知の経路を逆に阻害していることなど未解明な部分が多い。現在、アディポネクチンの個別のシグナル経路の解析を、cAMPアナログ、AC阻害剤、PKA阻害剤、cAMPを増やすPDE阻害薬を用いたcAMP/PKA経路の解析や、PPARαのアゴニストやアンタゴニストを用いたPPARαを介した遺伝子発現の貢献に関する検討などを継続しており、まだ、終了していない。
一方、in vivoでの状態を確認するためにアディポネクチンアンチセンストランスジェニックマウス (adiponectin anti-sense transgenic mouse) と野生型マウスを用いてその表現型の解析を実施しているが、採取した全ての試料の調整や測定が終了しておらず、また、すでに得られているデータも膨大であることより、得られたデータの一部を相関図を作成したりなどして面白い現象は得ている。しかし、データの完全取得ができていないことや、膨大なデータ量の関係で比較解析がまだ十分に実施できていない。

Strategy for Future Research Activity

アディポネクチン処理によるLPS刺激に対する応答抑制へのcAMP/PKA経路やPPARαのよる遺伝子発現の寄与などについて検討を継続する。また、AMPKをリン酸化するメトホルミンやPPAR-αを活性化するフィブラートの効果、また、PDE阻害薬カフェイン、テオフィリンやその他選択的PDE阻害薬など、さまざまな疾病の治療に使用されている医薬品を用いて、アディポネクチンによる炎症抑制作用の再現について検討を継続する。
一方、in vivoでの状態を確認するためのアディポネクチンアンチセンストランスジェニックマウスと野生型マウスの表現型解析を26週令まで行ったが、また、採材が終了しているが調整や解析を実施していない試料を優先的に処理、解析し、詳細な表現型の比較検討を進める予定である。

Causes of Carryover

平成27年度は、平成26年度に引き続き動物実験の材料採取に時間がかかり、一部試料の調整が完了しておらず、解析がまだ実施できていない。従って、GeneChip解析依頼や、血漿中のサイトカインなどを解析するためのELISAキットなどの試薬などを購入していない。平成28年度に以上のことを実施するために、次年度使用額として温存している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、消耗品費95万円、業務委託費120万円、旅費10万円、その他投稿料など28万円(総額253万円)を想定している。消耗品費および業務委託費の内訳は以下の通り。
15週令マウスの脂肪組織と8週令マウスの骨格筋組織の遺伝子発現状況を解析するためのGeneChip解析(10万円x12、トランスジェニックマウスと野生型の比較で組織2種、オス・メス)を行いたい。細胞培養用培地やウシ胎児血清等の試薬(15万円)、培養プレートや各種チューブ等のプラスチック器具(10万円)、血中サイトカイン等測定キット、組織染色試薬、免疫組織染色やイムノブロット用各種抗体やAMPK活性、cAMP測定などの各種測定キット等の生化学試薬(50万円)及び遺伝子導入試薬やqRCR試薬等の分子生物学試薬(20万円)が必要である。以上、計画の実施上重要な経費であることより、妥当な経費と判断している。

Remarks

平成28年度には部門が消滅します。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] TRPM2 channels in alveolar epithelial cells mediate bleomycin-induced lung inflammation.2016

    • Author(s)
      Ryo Yonezawa, Shinichiro Yamamoto, Miki Takenaka, Yukiko Kage, Takaharu Negoro, Takahiro Toda, MasayukiOhbayashi, Tomohiro Numata, Yasuko Nakano, ToshinoriYamamoto, YasuoMori, MasakazuIshii, Shunichi Shimizu
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 90 Pages: 101-113

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2015.11.021

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] バイオマーカーとしてのアディポネクチン2015

    • Author(s)
      中野泰子、平野勉、芳野原、菅沼理恵、土岐彰、都島基夫
    • Journal Title

      昭和学士会雑誌

      Volume: 75 Pages: 256-265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 易炎症性マウスを用いた未病に関与するターゲット因子の探索2016

    • Author(s)
      秋山晴代、長部隆広、根来孝治、荒木真由美、瀬戸山央、青木信義、渡邊裕子、甲斐茂美、中野泰子、宮澤眞紀
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] HMW Adiponectin Suppresses LPS-Induced IL-1b Expression through Inhibiting Akt-C/EBPb Inflammatory Signaling in RAW 264.7 Macrophage.2015

    • Author(s)
      Toshihiro Tanioka, Yoshinao Tainaga, Michiyo Yamada, Yuuri Kamimura, Mariko Suzuki, Saori Takatori, Masahiro Tateno, Mami Matsumot, Yasuko Nakano
    • Organizer
      The 12th World Congress on Inflammation
    • Place of Presentation
      Boston, Massachusetts, USA
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 昭和大学薬学部薬物療法学講座遺伝解析部門

    • URL

      http://www.showa-u.ac.jp/sch/pharm/major/medinfo/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi