• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

蛍光ナノ粒子を用いた赤痢アメーバ症迅速診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 26460516
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

橘 裕司  東海大学, 医学部, 教授 (10147168)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords原虫感染症 / 診断 / ナノ材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、赤痢アメーバ症の確定診断のために迅速で簡便に実施でき、しかも高感度で特異性の高い新規の検査法を確立することを目的としている。今年度は、蛍光シリカナノ粒子を用いたイムノクロマト法による抗赤痢アメーバ抗体の検出系について、更に検討を進めた。蛍光物質を内包したシリカナノ粒子の表面に、大腸菌で作製した赤痢アメーバ Gal/GalNAc lectin intermediate subunit のC末端側組換えタンパク質(C-Igl)を結合させ、緩衝液ともにチューブ内で凍結乾燥した。一方、メンブレン上にもC-Iglを線状に塗布し、裁断後にイムノクロマト用のハウジングを行った。検体をチューブ内のナノ粒子と混合した後、イムノクロマト法で反応させ、蛍光強度を専用機器によって測定した。間接蛍光抗体法において抗体価が強陽性から弱陽性を示す複数の赤痢アメーバ症患者血清を用い、適切な検体量と反応時間について検討した。その結果、血清20 μlを使用した場合は30分、40 μlを使用した場合は15分の反応時間が適切であった。更に、健常者血清30検体の蛍光強度平均値+3SDをカットオフ値とし、アメーバ性肝膿瘍患者、アメーバ性大腸炎患者、無症候性赤痢アメーバ嚢子排出者の各20検体について評価を行った。その結果、無症候性嚢子排出者の血清でも明瞭な陽性反応が認められるなど、感度の高い検出系であることを確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

病態の異なる赤痢アメーバ症患者血清を用いて評価を行い、蛍光ナノ粒子を用いたイムノクロマト法が高感度の抗体検出系であることを確認できた。

Strategy for Future Research Activity

更に多くの臨床検体を用いて評価を行う。また、赤痢アメーバ抗原検出系についても検討する。

Causes of Carryover

人件費や謝金に支出しなかったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

人件費と試作品の作製費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 復旦大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      復旦大学
  • [Journal Article] Evaluation of the C-terminal fragment of Entamoeba histolytica Gal/GalNAc lectin intermediate subunit as a vaccine candidate against amebic liver abscess2016

    • Author(s)
      Min X, Feng M, Guan Y, Man S, Fu Y, Cheng X, Tachibana H.
    • Journal Title

      PLoS Neglected Tropical Diseases

      Volume: 10 Pages: e0004419 (1-17)

    • DOI

      10.1371/journal.ptnd.0004419

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Isolation and molecular characterization of Entamoeba nuttalli strains showing novel isoenzyme patterns from wild toque macaques in Sri Lanka2016

    • Author(s)
      Tachibana H, Yanagi T, Feng M, Bandara KB, Kobayashi S, Cheng X, Hirayama K, Rajapakse RP.
    • Journal Title

      Journal of Eukaryotic Microbiology

      Volume: 63 Pages: 171-180

    • DOI

      10.1111/jeu.12265

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 蛍光シリカナノ粒子を用いたイムノクロマト法による赤痢アメーバ症迅速血清診断法の開発2016

    • Author(s)
      橘 裕司、福嶋將行、垣野あずみ、風間 真、牧内貴志、馮 萌、三好一富、増田剛太、大久保典雄、程 訓佳
    • Organizer
      第85回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-03-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi