2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26460529
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
間世田 英明 徳島大学, 大学院ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (10372343)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 緑膿菌 / ストレス耐性 / 遺伝子変異 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗生物質の多用により、薬の効かない多剤耐性菌の出現が大きな社会問題となっている。申請者は、これまで細菌の抗生物質耐性化のプロセスを解析、抑制することで、耐性菌の出現を限りなく抑制する手法と薬剤の開発を目指し、研究を進めてきた。昨年度、ゲノムの特定領域での欠失によって、フレームシフトが生じ、隠れ遺伝子が出現することによって、多くの抗生物質に耐性化する現象(細菌の抗生物質の適応進化に関わる)と、そのキー因子を見出すことに成功した。しかし、そのキーとなる因子を見つけただけで、その隠れ遺伝子出現機構についての詳細は明らにできていない。そこで、この特定の欠失による隠れ遺伝子出現機構について詳細に解析し、新規細菌制御法の確立を目指すとともに、多くの生物でのこの機構の存在を確認する。本目的を達成するために、当初目的通り、本現象の独自のアッセイ系をさらに高め、フレームシフトに伴わない、遺伝子の欠失現象のアッセイプラスミド(transcriptional assay vector)を開発し、様々な生物での欠失現象の確認を行った。その結果、行った生物すべてで、欠失が意図したように起こっていることを、そして、その欠失にはゆらぎがないことを、電気泳動および、塩基配列決定により確認した。また、様々な配列でも同実験を行い、配列に依存しないで緑膿菌以外の他の種でも起きることを確認した。また、抗生物質耐性遺伝子のほか、GFPタンパク質をコードする遺伝子で、現在、本現象が確認できるものか、検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究実績に明記したように、当初の目的を幸運にも100%達成しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方針については、現状、当初の目的通りにスケジュールをこなし、幸運にもポジティブな結果がでていることから、申請時のスケジュールで確実に成果を積み重ねていきたいと考えている。つまり、本現象が、一部の細菌にもならず、種を超えて、動物細胞でもおこることなどを確認していこうと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度、計画が順調に進み、簡易的な解析を行わず、次年度にまとめたより詳細な解析を行うことにしたため、本年のその分の予算が次年度に持ち越す必要がでたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、当初の目的通り、動物細胞でのアッセイを行う。そのためには、NGS解析を行う必要があり、簡易的な本年度のアッセイを次年度のそれと合わせて行う予定である。
|