2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26460558
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大野 真治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50419529)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヘルペスウイルス / 遺伝子発現 / 後期遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
機能不明であり、ウイルス増殖に必須であると報告されていたマウスガンマヘルペスウイルス(MHV)68のORF35遺伝子は、実際はウイルスの増殖に必須ではなく、効率的なウイルス増殖に必要であることを明らかにした。また、ORF35遺伝子は潜伏感染からの再活性化にも関与することを明らかにし、論文発表した。 MHV68が持つ、5つのスイッチ蛋白質のうちの1つであるORF31蛋白質の性状解析を行い、現在論文を投稿中である。また、ORF31蛋白質と結合する宿主蛋白質が、前年の研究で100以上見つかっており、その中のひとつにつき詳細を解析中である。この宿主蛋白質はORF31と結合し、ノックアウト細胞ではウイルスの増殖がおよそ10分の1に低下することが分かった。 また、ORF31以外のスイッチ蛋白質についても組換えウイルス等を用いて検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ORF35については論文発表を行っており、ORF31に関する論文も現在投稿中であるので、研究の進展を見ている。しかし、ORF24,ORF30のテトラサイクリン誘導発現細胞の樹立が不可能であった。一過性発現細胞を用いた場合、感染性ウイルスの産生量が少なく、実験に供することができなかった。さらに、両蛋白質にエピトープタグをつけた組換えウイルスの作成を試みたが、ORF30にタグをつけた組換えウイルスの回収は不可能であった。一方、ORF24にエピトープタグを付けた組換えウイルスは回収可能であったが、蛋白質の発現を確認することができなかった。 同様にORF18、ORF31にエピトープタグを付けた組換えウイルスは回収が不可能であった。ORF18に対する抗血清を作成したものの、発現プラスミドを用いた場合にはORF18蛋白質の検出可能だが、ウイルス感染細胞ではできなかった。ORF31に対するモノクローナル抗体を作成したが、感染細胞中での蛋白質の発現が少なく検出が容易ではなかった。上記のように想定以上の実験上の困難に直面した。 また、研究代表者が平成28年4月から琉球大学に移動することとなり、実験を中断しなくてはならなくなった。 これらのことから、進捗状況としてはやや遅れ気味であると判断せざるを得ないと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
琉球大学での遺伝子組み換え実験の申請・認可にかかる時間、タグ付き蛋白質を発現する組換えウイルスの解析の困難さから、これまで考えてきた5つのスイッチ蛋白質のうち、解析系が動かせるORF31とORF34を重点的に行う方針に切り替えることで研究の推進を図る。
|
Causes of Carryover |
平成27年度中に琉球大学への移動が決定した。九州大学に比べ設備状況がよくないため、琉球大学での設備の拡充を行う必要があり、同年度中の支出を抑える必要があった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
超低温フリーザー、培養細胞用CO2インキュベーターの購入に当て、設備の拡充を図る。
|