2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26460576
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
高田 健介 徳島大学, 疾患プロテオゲノム研究センター, 准教授 (40570073)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 免疫学 / T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
胸腺における正の選択は、生体にとって使用可能な抗原受容体を発現する胸腺細胞を分化段階で選別し、T細胞の抗原認識特異性レパトアを決定する機構として広く認識されてきた。しかし、その生理的意義については、未だ不明な点が多いのが現状である。本研究では、正の選択において中心的な役割を担う胸腺プロテアソームに注目して、正の選択の新たな意義を検討することを目的としている。平成27年度は、胸腺プロテアソーム欠損マウスを用いたこれまでの解析に基づいて、自己親和性マーカーであるCD5の発現レベルと、各種の改変抗原ペプチドを用いたマウス胎仔胸腺培養によって明らかにした。この結果から、正の選択が抗原受容体と自己ペプチド-MHC複合体との親和性に基づいて抗原応答性を規定することが示された。これまでに蓄積してきた、胸腺プロテアソーム欠損マウスのCD8T細胞における抗原応答性の異常、抗原受容体シグナルの異常、末梢における維持の異常、リステリア菌感染応答の異常といった知見と合わせて専門誌に報告した (Takada et al., 2016 Nature Immunology 16: 1069-1076)。以上の成果により、正の選択がT細胞レパトアのみならず、抗原応答性を規定することで獲得免疫系の形成に関与するという、正の選択の新たな生理的役割の一端が解明された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
胸腺プロテアソームを介した正の選択の新たな役割を学術誌に報告したことで、一定の成果を得た。この報告は、主にin vitroでの抗原応答に着目したものであるため、現在、生体内免疫応答、生体防御において正の選択を介したT細胞の機能的教育がどのような役割を担っているかの検討に着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は胸腺プロテアソーム欠損下で分化したモノクローナルCD8T細胞が生体内でどのように特異的抗原に応答するかをレシピエントマウスへの移入実験により検討する。すでにエフェクター細胞の分化について検討を開始しており、順調に進行すれば、記憶細胞の分化までを検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成28年度3月の納品となり、支払いが完了していないため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度4月に支払い予定である。
|
Research Products
(12 results)