2016 Fiscal Year Annual Research Report
The elucidation of mechanisms that cause the elevation of serum IgE levels in hyper-IgE syndrome by using mice models
Project/Area Number |
26460578
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
西川 裕美子 徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 助教 (60448214)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高IgE症候群 / IgE産生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高IgE症候群においてStat3変異が抗体応答、特に抗体応答、特にIgE産生に道のような影響を及ぼすのかを明らかにするために、高IgE症候群モデルマウス、Stat3-dominat negative 変異 (Stat3DN) マウスの非免疫時、T細胞依存性抗原免疫時の抗体産生応答について検討を行った。 Stat3変異個体で観察される高IgE抗体産生の評価のために、個体ごとのIgE抗体価の上昇時期や抗体量の観察を行った。その結果、4週齢から5週齢ごろより、血中のIgE抗体価の上昇が観察された。また、ほとんどの個体について、血清中のIgE抗体の自己応答性は血中抗体価の上昇と関連がなかった。更に、無菌飼育下における Stat3変異個体におけるIgE産生が、他のクラスの抗体と同様に著しく低下していたことから、Stat3変異によって誘導されるIgE産生は外来抗原からの刺激によって誘導されると考えられる。 また、Stat3変異個体によって誘導される過剰なIgE産生は、主にどの免疫細胞に起因するのかを明らかにするため、様々な角度から検討を行った結果、当初の予想をはるかに超えた複雑な免疫環境、及び生育環境がIgE産生の促進に関与していることが示唆された。これを受けて、平成28年度は特に、T細胞依存性抗原免疫時の濾胞内のヘルパーT細胞、及び抑制性の細胞の数や機能、あるいはB細胞の遺伝子発現変化を野生型マウスとStat3DNマウスで比較した。また、B細胞特異的に変異型Stat3を発現するマウスを解析したところ、全身型のStat3 DNマウスと同様なIgE産生の促進が確認された。 以上の解析からStat3 DN マウスでみられるIgE産生の促進は、Stat3 DN B 細胞が抗原応答時に相互に発達する免疫環境に及ぼす影響により誘導されることが明らかとなった。
|