2016 Fiscal Year Annual Research Report
Retransplantation from brain death and organ transplant from Bioethic and Medical anthropological views
Project/Area Number |
26460587
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
保岡 啓子 北海道大学, 医学研究科, 客員研究員 (80463735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 博美 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (60142931)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療社会学 / バイオエシックス / 医療人類学 / 移植医療 / ナラティヴ |
Outline of Annual Research Achievements |
1)日本における再移植・再々移植の実態調査の概要・達成度・今後の研究推進方策等 平成26~27年度の調査結果を踏まえて文献調査を行って実態調査の調査計画書の微調整及びインタビュー調査ガイドを再々作成した。特にバイオエシックスの観点から批判的検討を行いつつも人類学的視点で現状を把握し、得られたデータを相対化することを射程に入れて再々検討を行うことに留意した。しかし、生体ドナーが中心の実態調査のインフォーマントを見出すことは困難を極め現時点までインタビューに応じてくれた再移植者は2例に留まっており、1名は再再々移植待機者となっていた。また、インタビューに至らない再移植者に複数接触したり、情報を得ることは出来た。3年間の調査結果は再移植が通常医療化しつつあり、再再々移植待機者の増加や再移植を特別視しない傾向になりつつある。一旦移植をすれば移植不可能となるまで(一生)移植が続くのが現実化しつつある移植者の移植人生は臓器移植医療の新たな問題として問われなくてはならない現実に直面し、今後の継続調査の必要性を強く認識するに至った。 2)日本の再移植者のインタビュー調査の概要・達成度・今後の研究推進方策等 移植者スポーツ大会で調査を行った結果、移植臓器によって移植医療の多様化が増々広がりつつあった。平成26年度からの3年間で臓器による移植医療の多様化・複雑化は年々速度を増して拡大しつつあった。①腎臓移植では先行的移植が進み、②肝臓では脳死からの国内移植も以前より増し、③心臓移植では海外渡航移植への依存度が高く、小児の臓器提供はすべての臓器において依然として少ないという結果を得た。今後は臓器別の調査が必須である。 3)日本の先行的腎移植・再移植の調査結果の発表 ①応用倫理教育研究センター(2016年10月:北海道大学)と②アメリカ人類学会(2016年11月:ミネアポリス)で3年間の調査結果を発表した。
|
Remarks |
(1)2015年:出版の著書 (2)2017年:招待講演
|