• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

医薬看護学生に対する継続的多職種連携教育ツール(iPED)の開発と教育効果の検証

Research Project

Project/Area Number 26460598
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安井 浩樹  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (20362353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 恵子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (00444274)
平川 仁尚  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00378168)
植村 和正  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40303630)
日紫喜 光良  東邦大学, 理学部, 准教授 (30324271)
野呂瀬 崇彦  北海道薬科大学, 薬学部, 准教授 (30433452)
櫻井 しのぶ  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多職種連携教育 / IPE / 患者中心医療 / コミュニケーション / チームワーク / 情報テクノロジー / SNS
Outline of Annual Research Achievements

複数の学部学生が専門を超えて、お互い共に、お互いから、お互いについて学ぶ、多職種連携教育(IPE)が注目されている。IPE推進における3つの障壁、つまり、空間的障壁、時間的障壁、心理的障壁を超えるためのツールIPE device(iPED)の開発と運用を開始した。2014年7月研究者キックオフ会議を開催、研究打ち合わせの他、IT企業専門家を招聘し、ITCの現況などについてのレクチャーを受けた。同9月には名古屋大学において、研究者の他、ボランティア学生6名(医学生2名、薬学生2名、看護学生2名)とボランティア患者2名が参加し、iPEDプロジェクト・スタートアップ・ワークショップを開催した。ワークショップでは、医薬看護学生と患者1名からなる、チームを作り、患者インタビュー、療養支援計画作成、患者への説明等を行った。同時に、独自で開発したSNSツールである”iPED”をインストールしたタブレット端末を参加者に配布し、以後、離れた場所でのコミュニケーションを継続して行く事とした。”iPED”は、主に学生同士のコミュニケーションページ(ミーティング)、及び患者を交えたコミュニケーションページ(インタビュー)からなり、その後、写真掲載機能、自動アップデート機能などが順次、追加されている。学生、患者の発言(コミュニケーション)は順調な滑り出しであったが、2014年度末にかけて、その頻度が低下しており、今後介入が必要と考えられた。当初、2015年秋にラップアップワークショップを予定していたが、チームの交流が良好であること、書き込みの刺激が望まれること、”iPED”改良のための意見をもらうことを目的に、2015年6月に中間WSを東京で開催することを決めて2014年度の活動とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画全体:スケジュールとしては、ほぼ予定通り進行している。2015年度中に、中間ワークショップの追加開催を決定し、さらに発言(解析の対象となる資料)を促していくこととした。
”iPED“開発:タブレット端末上で、コミュニケーションを行うためのアプリ”iPED”当初、写真が掲載できない、過去のログが参照できない等の問題点があったが、順次改善することができた。27年度は、6月の中間ワークショップで、実際の使い勝手について学生、患者から生の声を集め、さらに開発に反映させて行く予定。
学生・患者のリクルートと発言状況(50%)プロジェクトの始めにワークショップを行った事により、学生間の交流が促進され当初、発言も頻回に行われていた。しかしながら、各種学校行事・試験等で発言頻度が低下することもあり、発言の頻度は低調となってきている。今後学部別のコミュニケーションの特徴を検討するためにも、さらなる発言が求められる。中間ワークショップと”iPED“の改良によってすすめていく。
解析:平成26年度分のデータ解析(インタビュー、発言記録、量的、質的解析)を平成27年5月に東京で実施する予定。
その他:本研究の基礎となるデータについて、日本医学教育学会、EACH(European Association for Communication in Healthcare), AMIA(American Medical Informatics Association)等で学会発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度中に、中間(5月、東京)、ラップアップ(11月予定、札幌)の2回のワークショップを通じて、学生、患者のインタビュー、学生に対するチームワーク質問票による調査を行い、IPEとしての教育効果、デバイス・システム自体の評価を行う。発言内容の解析からは、各学部間の発言頻度やコミュニケーションスタイルの違い、質的データとも合わせて、コミュニケーションの促進要因、阻害要因を検討する。また、通常の大学内や地域でのIPEと比較してそのメリットや限界も明らかにする。
最終年度には、論文発表と共に、All Together Better Health2016等の学会発表を行い、プロジェクトをパッケージとして、次年度以降、規模を拡大実施に向けての準備期間とする。

Causes of Carryover

当初、キックオフミーティングにあたり、準備会議を東京で開催予定であったが、参加者の都合によりキャンセルされたため、交通費および会場費の未使用が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年6月に、中間ワークショップを計画したため、その費用の一部にあてる予定。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] 糖尿病教室IPE(interprofessional education)2015

    • Author(s)
      末松三奈, 阿部恵子, 安井浩樹, 會田信子, 植村和正, 半谷眞七子 小森 拓 脇田 久 山内恵子
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 46 Pages: 79-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Does “Interprofessional Education” in the Uni- Professional Setting Improve Students Understanding of Patient-Centred Care?2014

    • Author(s)
      H Yasui, K Abe, K Amioka, S Ishigro, T Norose, S Sakurai, M Aomatsu, K Uemura
    • Journal Title

      Medical Education

      Volume: 48(Suppl.2) Pages: 12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一夜限りの「替え歌」に想いをこめて2014

    • Author(s)
      安井浩樹
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 45 Pages: 376-77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interprofessional Diabetic patient centred care and working2015

    • Author(s)
      Mina Suematsu, Keiko Abe, Hiroki Yasui, Kazumasa Uemura
    • Organizer
      Wonca Taipei 2015
    • Place of Presentation
      Taipei(TAIWAN)
    • Year and Date
      2015-03-04 – 2015-03-08
  • [Presentation] Pictogram-based tablet application enabling patient input of emotions and behaviors2014

    • Author(s)
      Teruyoshi Hishiki, Hiroki Yasui, Yoshiko Matsunaga
    • Organizer
      American Medical Informatics Association 2014 Sympojium
    • Place of Presentation
      Washington D.C. (USA)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] Interprofessional education in home care improved interprofessional students’ team communication competences2014

    • Author(s)
      Keiko Abe, Mina Suematsu, Hiroki Yasui, Manako Hanya Nobuko Aida, Muneyoshi Aomatsu, Kazumasa Uemura
    • Organizer
      European Association for Communication in Healthcare (EACH) 2014
    • Place of Presentation
      Amsterdam (Netherland)
    • Year and Date
      2014-09-28 – 2014-10-01
  • [Presentation] Interprofessional students’ empathic talking can change behavior of patients and their families2014

    • Author(s)
      Mai Kanda, Keiko Abe, Mina Suematsu, Hiroki Yasui, Manako Hanya Nobuko Aida, Muneyoshi Aomatsu, Kazumasa Uemura
    • Organizer
      European Association for Communication in Healthcare (EACH) 2014
    • Place of Presentation
      Amsterdam (Netherland)
    • Year and Date
      2014-09-28 – 2014-10-01
  • [Presentation] "“Two or more”, the impact of the number of professions in inter-professional education "2014

    • Author(s)
      Hiroki Yasui, Keiko Abe, Mina Suematsu, Muneyoshi Aomatsu, Kazumasa Uemura"
    • Organizer
      European Association for Communication in Healthcare (EACH) 2014
    • Place of Presentation
      Amsterdam (Netherland)
    • Year and Date
      2014-09-28 – 2014-10-01
  • [Presentation] 地域における在宅患者・家族参加型多職種連携教育の取り組み2014

    • Author(s)
      阿部恵子, 半谷眞七子, 野田幸裕, 亀井浩行, 會田信子, 内山靖, 末松三奈, 安井浩樹, 青松棟吉, 植村和正
    • Organizer
      第24回医療薬学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] A pictogram approach to facilitate structured self-reports by patients2014

    • Author(s)
      Teruyoshi Hishiki, Hiroki Yasui, Yoshiko Matsunaga, Megumi Itoshima, Keiko Abe, Takahiko Norose "
    • Organizer
      European Association for Communication in Healthcare (EACH) 2014
    • Place of Presentation
      Amsterdam (Netherland)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-10-01
  • [Presentation] Interprofessional education (IPE) program could be one of the most important strategies for global standards in medical education.2014

    • Author(s)
      Mina Suematsu, Keiko Abe, Hiroki Yasui, Kazumasa Uemura
    • Organizer
      Association for Medical Education in Europe AMEE 2014
    • Place of Presentation
      Milano (Italy)
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-09-03
  • [Presentation] Pre-IPE” program in professional groups may relieve students’ worries in IPE2014

    • Author(s)
      Sho Inoue, Keiko Abe, Muneyoshi Aomatsu, Hiroki Yasui, Kazumasa Uemura
    • Organizer
      Association for Medical Education in Europe AMEE 2014
    • Place of Presentation
      Milano (Italy)
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-09-03
  • [Presentation] 学部の特性に配慮した、多職種連携教育(IPE)のための模擬患者(SP)参加型シナリオの検討2014

    • Author(s)
      末松三奈 阿部恵子, 安井浩樹, 青松棟吉, 植村和正
    • Organizer
      第46回医学教育学会
    • Place of Presentation
      和歌山県立医科大学(和歌山県和歌山市)
    • Year and Date
      2014-07-18 – 2014-07-19
  • [Presentation] Development of Nagoya Team Work Scale (NTwS) to measure teamwork competence of health care professionals2014

    • Author(s)
      Keiko Abe, T Tamakoshi, Mina Suematsu, Hiroki Yasui, Muneyoshi Aomatsu, Kazumasa Uemura
    • Organizer
      第46回医学教育学会
    • Place of Presentation
      和歌山県立医科大学(和歌山県和歌山市)
    • Year and Date
      2014-07-18 – 2014-07-19
  • [Presentation] 名古屋大学地域医療教育学寄附講座の活動に ついて~ 5 年間のふりかえり~2014

    • Author(s)
      安井浩樹、阿部恵子、末松三奈、青松棟吉、植村和正
    • Organizer
      第47回医学教育学会
    • Place of Presentation
      和歌山県立医科大学(和歌山県和歌山市)
    • Year and Date
      2014-07-18 – 2014-07-19
  • [Presentation] How does inter-professional education impact on healthcare students’ Emotional Intelligence?2014

    • Author(s)
      Hiroki Yasui, Keiko Abe, Manako Hanya and Nobuko Aida
    • Organizer
      All Together better health, ATBH7 2014
    • Place of Presentation
      Pittsburgh (USA)
    • Year and Date
      2014-06-05 – 2014-06-08
  • [Presentation] Playing games in interprofessional education: A Japanese and Scottish Experience2014

    • Author(s)
      Keiko Abe, Sundari Joseph, Hyun-Jeong Park, Morag McFadyen
    • Organizer
      All Together better health, ATBH7 2014
    • Place of Presentation
      Pittsburgh (USA)
    • Year and Date
      2014-06-05 – 2014-06-08
  • [Presentation] 医学部における多職種連携教育 (IPE)がチーム医療に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      末松三奈, 阿部恵子, 安井浩樹, 植村和正, 内山靖
    • Organizer
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-06-05 – 2014-06-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi