2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation and validation of the tool for Interprofessional Education on Medical, Pharmacy and Nursing Students
Project/Area Number |
26460598
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安井 浩樹 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (20362353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 恵子 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (00444274)
平川 仁尚 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00378168)
植村 和正 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40303630)
日紫喜 光良 東邦大学, 理学部, 准教授 (30324271)
野呂瀬 崇彦 北海道薬科大学, 薬学部, 准教授 (30433452)
櫻井 しのぶ 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多職種連携教育 / ソーシャルネットワーキングサービス / 質的研究 / eラーニング / SCAT / 患者教育 / 医療人教育 / コミュニケーションスタイル |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】IPEにおけるiPED活用の教育効果を質的に探索した。 【方法】[iPEDを用いたIPE(2014.11-2015.11)]愛知県の医学生1名、東京都の看護学生1名、北海道の薬学生1名、Ⅱ型糖尿病患者1名を1チームとし、これを2チーム編成した。学生はiPEDを活用し、患者の療養を継続的に支援した。[データ採取(2015.12)]IPE終了後、参加者を学生グループ(計6名)、患者グループ(計2名)に分けてそれぞれに、iPEDを活用した1年間を振り返る内容のフォーカスグループを行った。[分析(2016.1-)]質的データ分析の1手法であるSCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いて、語りに内在する意味を解釈し、教育効果を記述した。 【結果】[学生に対する効果]①跳弾効果:患者に寄り添う看護学生の声掛けが、翻って病気に固執しがちな医・薬学生の視点を揺さぶる。②鏡像効果:自学部生のコミュニケーションスタイルが他学部生に波及し、それを第三者的に目撃することにより、自学部役割を再認識する。[患者に対する効果]①伴走効果:都度のレスポンスによる迅速な承認が療養意欲を高める。②見守り効果:“言われない”ゆるい繋がりが自発性を引き出す。[学生・患者に対する効果]①発展的な方向性の獲得:医学生、看護学生、薬学生、患者それぞれが自らの学習を発展させるべき方向性を得る。②障壁の克服:iPEDによる長期的協働学習が空間的・時間的・心理的障壁を解消する。 【結論】iPEDは学生・患者双方に対する独自の教育効果をもち、IPEを促進し得る。 【最終年度の成果】上記を、AMEE2016(バルセロナ、スペイン)、第62回医学教育セミナーとワークショップ in 兵庫医大(西宮市)及び、iPEDプロジェクト成果発表会(名古屋市、札幌市)で発表、今後の方向性の議論を行った。
|