2016 Fiscal Year Research-status Report
芸術を応用した患者安全教育プログラムの開発―学習と改善の安全文化育成を目指して―
Project/Area Number |
26460609
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
山口 悦子 (中上悦子) 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60369684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村尾 仁 大阪医科大学, 医学部, 特務准教授 (00278540)
糸井 利幸 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10264780)
森本 玄 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (60411310)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 患者安全教育 / 安全文化 / Art and Health |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、職員が協働的・主体的・創造的に患者安全の課題に取り組む態度や能力を培う学習支援の一つとして、芸術の患者安全教育への応用可能性を探索するものである。また、様々なジャンルの芸術的手法を応用した教育プログラムを多施設で協力して開発・実施し、これらの芸術を応用した患者安全教育プログラムが安全文化に及ぼす影響を検討している。平成26年度、平成27年度にかけ患者安全教育プログラムの開発と実施を行ってきた。引き続き平成28年度は、以下を実施した。 ①2回の企画会議を通じて、28年度までに着手した教育プログラムの開発と、各施設での実践を継続した。また、共同研究を行う3施設間と1芸術大学とで交流しながら患者安全対策を考えるような学習形態、いわゆる実践コミュニティ方式での研究開発の効果や利点も検討した。 ②患者安全教育プログラムを評価するため、安全文化の調査や既存の心理尺度を用いた調査を行った。 ③患者安全教育プログラムの他施設との共有を図るため、近畿厚生局主催の医療安全シンポジウムで各大学の教育プログラムを紹介した。また、成果発表のシンポジウムを1回開催した。 ④大阪市立大学の患者安全教育プログラムは院内での実施後に修正し、大阪医大他2施設にて医療安全研修として実施した。 ⑤研究成果は医療の質安全学会(千葉)・International Forum on Quality and Safety in Healthcare in Asia (シンガポール)・アートミーツケア学会(札幌)で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究で開発した教育プログラムは、共同研究の各医学部附属病院で医療安全対策として実施されているため、実施期間が予定より遅れてきた。そのためプログラム評価のための調査とそのデータの分析結果を十分公表するまでに至っていない。また、成果を広く他施設と共有したことで、他施設からプログラム実施の依頼が来ており、そのデータ収集と分析プロセスが完了していない。そこで、研究計画に沿って到達度を評価したところ、「やや遅れている」と判断したが、29年度には28年度に学会発表した成果にデータの分析結果を加えて論文化、また報告書を作成することで、延長申請した期限までには研究計画全体を完了できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は、各医学部附属病院で行った評価のための調査を集計・分析する。大阪市大のアニメーションを用いた研修は、すでに他施設から医療安全研修として実施の依頼を受けており、引き続き、共有化を図るとともに使用感のアンケートを実施し、データをまとめていく。28年度に学会発表した成果にデータ分析の結果を加えて、29年度は論文化を進め、報告書を作成してリリースする予定である。
|
Causes of Carryover |
2016年度、開発した教育プログラムを病院の医療安全研修・医療安全対策として実施したため、実施時期が予定よりも遅れ、評価のためのデータ収集が遅れている。現在、ひきつづきデータ収集と分析、報告書および論文を作成中である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
報告書のリリースと論文化のための諸費用(英語添削、出版費など)に使用予定である。場合によって教育プログラムの共有化とデータ収集のための旅費(近距離)に使用する。
|