2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on changes in patients' needs to understand treatment plan and its risks according to diagnosis phase
Project/Area Number |
26460610
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
岡本 左和子 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (20721385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 知明 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80359603)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療リスク / 患者の能動的関わり / 受療行動 / 医療決断 / 患者の納得 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、治療・診療に伴うリスク(医療リスク)について、患者がどのように捉え、理解し、引き受けるのか、その治療を受けるまでの行動プロセスを明らかにすることと、医療者の支援となるコミュニケーション・モデルの考察を目的とした。 平成26年度には、慢性疾患(糖尿病と関節リウマチ)と急性疾患(がん)患者へのアンケート調査をした。その結果を集計し、各疾患患者の傾向を観るための分析をした。平成27年度には、がん患者と糖尿病患者をさらに分析して比較をし、学会で発表をした。 平成28年度(最終年度)には、糖尿病をさらに分析をし、診断直後の不安感がどのような影響を及ぼすのかを検討した。一般的には慢性疾患である糖尿病は進行がゆっくりであり、医師の指示に従って治療遵守と生活習慣を調整することで普通の生活と同じように過ごすことができるとされる。そのため、糖尿病患者の不安感は見逃されている。しかし、診断直後の漠然とした不安感が、糖尿病患者の治療忌避や病状の悪化に対する無理解、医師との関係性の悪化などの要因となっていることが示唆された。糖尿病患者を治療するために一生懸命に関わる医療者と患者の間で、治療に取り組むテンポや具体的な治療指示の受け取り方が異なっていた。糖尿病患者には、診断直後に具体的な治療の話を進めるよりも、診断について患者の思いや治療の都合などを話し合える時間を持つことが、患者には効果的に医師の話を聞き、信頼関係を構築しやすいことが明らかになった。現在はチーム医療であり、診断後の不安感は看護師や栄養士などが担当することが多い。しかし、患者はまず医師との関係性の構築を望み、その後他の医療者の支援を得ることで、前向きな治療姿勢が得られると考えられた。関節リウマチ患者は痛みのため治療継続は問題はみられないが、医師の指示は守られておらず糖尿病患者と似た対応が必要と考えられた。
|
Research Products
(4 results)