• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Historical Examination of the Work Therapy and Habit Training therapy in Psychiatric Nursing

Research Project

Project/Area Number 26460615
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

阿部 あかね  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (70442192)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神科看護 / 生活療法 / 精神科看護の専門性と職業アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

当初今年度に計画していた小テーマ<作業療法専門職の参入による精神科看護への影響>と最終的なまとめは今後の課題に残した。本年度は、研究目的のひとつである<精神科看護の専門性と職業アイデンティティ獲得>について引き続き考察を行った。
前年度までの研究にみてきたように、精神科看護者がその拠り所として実践した生活療法を、「差別的な精神病院構造と病棟管理を支えるべく利用している」「管理的であり患者個々をみていない」「治療的効果もない」等、精神医療改革派医師らによって否定・批判されたことは、精神科看護者としての専門性や職業アイデンティティに葛藤をもたらした。そしてそれら批判に対して看護者はおおむね3種類の応答の仕方(①集団管理や使役につながる集団活動や集団指導をやめて、個別的・精神療法的にかかわる方法に転換した②どうしてよいかわからず、途方に暮れた③批判は気にしなかった)があったことをこれまでにのべた(2017年度)。今年度はこれらの経験から看護者が学び得たことを次のように考察した。①生活療法による働きかけで何らかの患者の変化をもたらし、そこから手ごたえと充実感が得られた。②それは患者回復の兆しであると評価していたが、その評価は恣意的でもあった。②不安定な身分であった看護者にとって生活療法が専門職業家としてのアイデンティティと自信を得る手段として効果をもたらした③(批判を受け)患者・精神障害者への人権意識が高まり、同時に患者=看護師関係も従来の医療者が上に立つ上下関係からより対等な関係を志向する姿勢へと変化した。④看護者自身が、自分達の仕事を客観的に点検・評価する能力が不十分であった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi