• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者の食行動異常の改善を目指した包括的支援の研究

Research Project

Project/Area Number 26460617
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

福永 真哉  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00296188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 光  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
中谷 謙  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90441336)
池野 雅裕  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60612976)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知症 / 高齢者 / 食行動異常 / 神経心理学 / 脳科学 / 摂食嚥下障害 / 高次脳機能障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症をもつ高齢者の食行動異常について、神経心理学的、脳科学的視点から病態解明を行い、食行動の改善を目指した支援を実施、検証することで認知症高齢者の食の支援を目的としている。本年度は、昨年度作成した評価プロトコールを用い、一次調査として研究実施施設である老人保健施設において、そこに入所中の介護保険サービスを受けている高齢者に対し、認知機能障害と食行動の異常の実態を把握するための調査を実施中である。調査目的は、認知機能が低下した高齢者の食行動異常について、摂食嚥下機能評価と神経心理学的、脳科学的視点からの評価を行い、研究協力施設のディケアプログラムの一環として行われる認知機能訓練実施前後で、食行動に改善がみられるのか検証することである。現在、昨年度までに作成した評価プロトコールに従い、高齢者の基本情報、障害レベルと摂食嚥下機能障害、高次脳機能障害の情報を収集し、加えて摂食嚥下機能評価、高次脳機能評価、意欲の評価、食行動の評価を認知機能訓練実施前に行いデーターを収集している。認知機能訓練実施前の調査の結果、老人保健施設に入所中の全高齢者のうち、認知機能障害をもつ高齢者は70%を占め、ほとんどの対象者が脳血管障害の既往をもち、原因疾患が脳外傷や閉塞性肺疾患の対象者も含まれていた。このうち学習療法による認知機能訓練を実施中の高齢者16人に対し、認知機能訓練実施前にHDS-R、MMSE、TMT、先崎らの日常生活観察による注意評価スケール、TobaらVitality index、舌圧測定、ディアドコキネシス、食行動の評価表を用いた評価を実施し、データーを収集している。次年度は認知機能訓練実施後に得られたデーターから、対象高齢者の認知機能の変化と摂食嚥下機能の変化について検討し、認知症高齢者の摂食嚥下機能の低下につながる要因について探求してゆく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定通り研究施設に対する対象となる高齢者の認知機能障害が比較的重度であるため、体動や集中困難といった要因で、近赤外光脳機能計による計測を適切に行えない対象者が多いことが判明した。急遽、代替策として簡易脳波計による計測を検討しているが、脳機能の定量的な計測は困難である可能性が高い。よって、データーは脳機能計測を除く摂食嚥下機能評価、高次脳機能評価、意欲の評価、食行動の評価を中心とし、脳機能計測は一部の施行可能対象者のみに限定して施行している。摂食嚥下機能検査と認知機能検査のデーターはおおむね順調に取得できているため、全体の進捗状況はやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度以降は、研究協力施設である老人保健施設に入所中の全高齢者に対し、作成した評価プロトコールに従って、認知機能訓練後の摂食嚥下機能評価、高次脳機能評価、意欲の評価、食行動の評価の調査を実施し、摂食嚥下機能低下に関与する要因を分析する。摂食嚥下機能には脳機能の活性化が深く関与しているため、一部の対象者に脳波計による脳機能計測を実施し、脳活動評価することで、摂食嚥下運動との関連を模索する予定である。そして平成27年度の調査結果に基づき、対象高齢者の摂食嚥下機能障害、認知機能障害と、脳活動を低下させる要因を定量的に分析する予定である。得られた結果は、言語聴覚療法学会、摂食・嚥下リハビリテーション学会、研究会等などの場や学会誌に投稿することで成果の公表を行う予定である。

Causes of Carryover

当該年度に調査対象であった高齢者の認知機能障害が比較的重度であったため、体動や集中困難といった要因で、近赤外光脳機能計による脳機能計測が十分に行いえず、初期の実地調査計画に遅延が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

立案申請した研究計画にそって調査を実施する。主に研究協力施設にて実地調査を行うための調査実施費ならびに学会参加による情報収集を中心とした旅費ならびに研究協力者との会議費用と研究協力者の検査手技獲得費用を計上してゆく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 失語症の経過と治療的介入の今2015

    • Author(s)
      福永真哉
    • Journal Title

      認知神経科学

      Volume: 16 Pages: 157-163

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症における比喩理解の障害2015

    • Author(s)
      藤本憲正、中村光、福永真哉、京林由季子、竹田和也、Dahyun Lee、津田哲也
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      ベルサール渋谷ファースト(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-10
  • [Presentation] 長期経過を要した皮膚筋炎による重度嚥下障害の一例2015

    • Author(s)
      沖田浩一、麦井直樹、源田亮二、福永真哉、八幡徹太郎
    • Organizer
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [Book] 言語聴覚療法習得のための必須基礎知識2015

    • Author(s)
      飯干紀代子 福永真哉 池野雅裕ほか
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      エスコアール出版
  • [Book] 高齢者の言語聴覚障害2015

    • Author(s)
      飯干紀代子 吉畑博代 福永真哉ほか
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      健帛社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi